世の中ではまだまだ知られていないイッピンを東京・世田谷のあちこちから集めてみました。
このサイトでは、オンラインで購入できるモノのほか、
施設のECや店舗、施設内で販売中のモノも掲載。
世田谷・福祉生まれの商品一覧
-
北海道産 マッシュポテト(砧工房)
¥150
SOLD OUT
【店舗販売のみ】ポテトフレークにお湯または温かい牛乳を加え、手早くかき混ぜれば、1分もかからずにマッシュポテトが完成! あっという間に仕上がる手軽さとおいしさが評判で、〈砧工房〉の商品の中でも一番人気の商品です。 同施設に通所するメンバーの就労支援のひとつとして行われているマッシュポテト事業。北海道産馬鈴薯を原料とした乾燥ポテトフレークを仕入れ、それを小分けに袋詰めして販売。計量、袋詰め、袋とじ、販売といったさまざまな工程の中で、メンバーはそれぞれが得意とする作業で関わっています。 フレーク状のポテトはさっと水分と馴染むため、時短料理の強い味方。ネットリとしたマッシュポテトのほか、ポテトサラダ、コロッケ、グラタン、ポタージュ、お菓子の材料としても使えそう。賞味期限も長めなので、保存食にもおすすめです。簡単・便利なだけでなく、しっかりと旨みがあり、一度使うと手放せなくなりそう! ▼Information 販売価格:150円(税込) 内容量:120グラム 製造・販売元:社会福祉法人 東京都手をつなぐ育成会 世田谷区立砧工房 【購入先】 砧工房(東京都世田谷区砧4-32-14) TEL:03-3417-4604 FAX:03-3417-3342 MAIL:kinuta@ikuseikai-tky.or.jp ※その他の購入先は施設ページをご覧ください ▼ 施設紹介 〈砧工房 / 砧工房分場 キタミ・クリーンファーム〉 1997年、世田谷区砧に〈砧工房〉を、2000年には世田谷区喜多見に〈砧工房分場 キタミ・クリーンファーム〉を開設。いずれも〈社会福祉法人 東京都手をつなぐ育成会〉が運営する就労支援事業所です。 日々の作業を通して働く力をのばし、利用者の自立を支援する〈砧工房〉では、片栗粉・乾燥豆・マッシュポテトなどの袋詰め作業、企業からの受注作業、公園清掃などを行っています。〈砧工房分場 キタミ・クリーンファーム〉では、水耕の栽培事業を中心に、生産から出荷までの仕事を行うことで、一人ひとりの希望する就労を支援し、その後の職場定着やひとり暮らしのサポートなどを実施しています。 それぞれの施設が「働くことに一生懸命な工房」をモットーに、障害のある方もない方も、共に社会・経済・文化などあらゆる分野に参加しながら、主体性をもった暮らしを送れる社会の実現を目指しています。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/02/27/110343
-
とびっきり片栗粉(砧工房)
¥280
SOLD OUT
【店舗販売のみ】ついジャケ買いしたくなる、レトロパッケージの片栗粉。ウサギ印も、「とびっきり」の三角も、「KATAKURIKO」のローマ字も、なんだかグッときませんか。 パッケージの素敵さもさることながら、本命はその中身。北海道産の馬鈴薯澱粉を分級方式という技術で大粒子のみを選別した、最高品質の片栗粉です。粒子が揃うことでとろみが強くなり、お料理の舌触りがよくなるのが特徴。唐揚げの衣に用いればいつも以上にカラッと揚がるはず! 〈砧工房〉に通所するメンバーの就労支援として、また一人ひとりの自立をサポートする作業として、2008年から行っている片栗粉事業。同じ地域にあった片栗粉工場の作業を引き継ぎ、同施設の基幹作業として発展してきました。メンバーは、計量、袋入れ、金属探知確認や目視確認、箱詰めなど、全9つの工程のなかで、それぞれが得意な作業で関わります。 「お料理が一段とおいしく仕上がる」というファンも多く、一般の方だけでなく、地元の飲食店などでも愛用されています。強いとろみを生かし「くず湯」として楽しむのもおすすめです。 ▼Information 販売価格:280円(税込) 内容量:560グラム 加工・販売元:社会福祉法人 東京都手をつなぐ育成会 世田谷区立砧工房 【購入先】 砧工房(東京都世田谷区砧4-32-14) TEL:03-3417-4604 FAX:03-3417-3342 MAIL:kinuta@ikuseikai-tky.or.jp ※その他の購入先は施設ページをご覧ください ▼ 施設紹介 〈砧工房 / 砧工房分場 キタミ・クリーンファーム〉 1997年、世田谷区砧に〈砧工房〉を、2000年には世田谷区喜多見に〈砧工房分場 キタミ・クリーンファーム〉を開設。いずれも〈社会福祉法人 東京都手をつなぐ育成会〉が運営する就労支援事業所です。 日々の作業を通して働く力をのばし、利用者の自立を支援する〈砧工房〉では、片栗粉・乾燥豆・マッシュポテトなどの袋詰め作業、企業からの受注作業、公園清掃などを行っています。〈砧工房分場 キタミ・クリーンファーム〉では、水耕の栽培事業を中心に、生産から出荷までの仕事を行うことで、一人ひとりの希望する就労を支援し、その後の職場定着やひとり暮らしのサポートなどを実施しています。 それぞれの施設が「働くことに一生懸命な工房」をモットーに、障害のある方もない方も、共に社会・経済・文化などあらゆる分野に参加しながら、主体性をもった暮らしを送れる社会の実現を目指しています。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/02/27/110343
-
水栽培で作った野菜(サラダ菜/ふわふわレタス/ふわしゃきレタス/ルッコラ)(砧工房分場 キタミ・クリーンファーム)
¥100
SOLD OUT
【店舗販売のみ】ピンと茎や葉が立ち、みずみずしさをたたえる葉物野菜たち。〈砧工房分場 キタミ・クリーンファーム〉に通う、主に知的障害のあるメンバーが、さまざまな年代の人の「おいしい!」という声を力に、減農薬の野菜づくりを行っています。 同施設のこの取り組みは2000年から。野菜を育てることを通じて、基礎的な規律やスキルを学びながら、仕事へのやりがいを感じてもらうための活動としてスタートしました。職員も栽培経験ゼロからの挑戦でしたが、メンバーと共に試行錯誤を繰り返し、今では多品種の栽培が可能に。 野菜づくりにおけるメンバーの仕事内容は多岐にわたります。種まきから始まり、成長過程における芽や苗の移動、水やり、細やかな室温調整、収穫、袋詰め、配達、販売……その中で、それぞれの得意な作業で関われる仕組みづくりが整えられています。 新鮮さを大切にしたい思いから、毎日収穫したてを梱包し、取り扱い店に納品。今では世田谷区内の大手スーパー各社での取り扱いも。そのみずみずしさとおいしさで、野菜嫌いの子どももよく食べるという声が届くそう。数種類をミックスしてサラダに。サラダ菜はお鍋や味噌汁にいれても意外とおいしく食べられますよ! ▼Information 販売価格:100円(税込)/1個 種類:サラダ菜、ルッコラ、ふわふわレタス、ふわしゃきレタス 製造・販売元:砧工房分場 キタミ・クリーンファーム 【購入先】 砧工房分場 キタミ・クリーンファーム(東京都世田谷区喜多見7-3-1) TEL:03-3749-3880 FAX:03-3749-3885 MAIL:kinuta_bun@ikuseikai-tky.or.jp ※その他の購入先は施設ページをご覧ください ▼ 施設紹介 〈砧工房 / 砧工房分場 キタミ・クリーンファーム〉 1997年、世田谷区砧に〈砧工房〉を、2000年には世田谷区喜多見に〈砧工房分場 キタミ・クリーンファーム〉を開設。いずれも〈社会福祉法人 東京都手をつなぐ育成会〉が運営する就労支援事業所です。 日々の作業を通して働く力をのばし、利用者の自立を支援する〈砧工房〉では、片栗粉・乾燥豆・マッシュポテトなどの袋詰め作業、企業からの受注作業、公園清掃などを行っています。〈砧工房分場 キタミ・クリーンファーム〉では、水耕の栽培事業を中心に、生産から出荷までの仕事を行うことで、一人ひとりの希望する就労を支援し、その後の職場定着やひとり暮らしのサポートなどを実施しています。 それぞれの施設が「働くことに一生懸命な工房」をモットーに、障害のある方もない方も、共に社会・経済・文化などあらゆる分野に参加しながら、主体性をもった暮らしを送れる社会の実現を目指しています。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/02/27/110343
-
ベイクドチーズケーキ/ガトーショコラ(喫茶室パイン)
¥350
SOLD OUT
【店舗販売のみ】ふと入った喫茶店で出合った、香り豊かなコーヒーと、やさしい味わいのケーキ。それが手づくりだとわかると、より「いい店見つけた!」と大発見の大手柄をあげた気分に。都立松沢病院内にある〈喫茶室パイン〉で味わうケーキも、まさにそんな体験をもたらしてくれるかもしれません。 心の病を抱えるメンバーが集まり、喫茶業務、弁当や菓子製造・販売などを行う就労継続支援B型事業所〈喫茶室パイン〉。同店で扱う「ベイクドチーズケーキ」「ガトーショコラ」ももちろん手づくり。製作工程を細分化し、メンバーはそれぞれに合った作業で関わっています。土台に敷いた全粒粉クッキーと、あんず(または紅玉)、チーズクリームが層になったチーズケーキは、風味豊かながらも爽やかで、しっとりとしたテイスト。また、濃厚でどっしりと食べ応えのあるガトーショコラは、メンバーが淹れるコーヒーと共にゆっくりと味わいたい一品です。 これらのケーキは、広大な緑地が広がる松沢病院内の喫茶室でいただけます。自然の移ろいを眺めながらのカフェタイムは、ふっと肩の力が抜けて、心身ともに元気にしてくれるはずです。 ▼Information 販売価格:350円 1カット 内容量:ベイクドチーズケーキ 93グラム、ガトーショコラ 55グラム 製造:特定非営利活動法人 世田谷さくら会(coto coto) 販売元:特定非営利活動法人 世田谷さくら会(喫茶室パイン) 【購入先】 喫茶室パイン(東京都世田谷区上北沢2-1-1 都立松沢病院内) TEL:03-3303-1237 ▼ 施設紹介 〈喫茶室パイン〉 1991年に都立松沢病院の敷地内に開設され、現在は就労継続支援B型事業を行う〈喫茶室パイン〉。「社会に出て働きたいけれどちょっと自信がない」「自分にできる仕事をあせらずやりたい」という方に向け、無理なく働ける場を提供し、またそのような方の思いに寄りそい、みんなで学ぶ場です。2012年には京王線上北沢駅の商店街の一角に、お弁当とクッキーの製造・販売店〈coto coto〉もオープンしました。 利用者の活動は、喫茶業務、弁当や菓子製造・販売などが中心です。その他、全員が集まってのミーティングやレクリエーションを行ったり、研修旅行や食事会などの機会を設けたり、利用者同士や職員との交流をはかる活動も行っています。 広大な敷地を有する病院内にある〈喫茶室パイン〉は、四季折々の自然を感じながら、こだわりのランチ、スイーツ、コーヒーが楽しめるとあって、病院関係者や地域の方々の憩いの場にもなっています。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/02/27/105912
-
クリスマスオーナメント(しめ縄)(梅丘ウッドペッカーの森)
¥1,200
SOLD OUT
【店舗販売のみ】【表示価格は参考価格です】 バラの花びらが開いたさまを思わせる「シダーローズ」をあしらったクリスマスオーナメント。緑と赤のクリスマスカラーのしめ縄に、ひいらぎを思わせる赤い実と大きな金色のベル、そして水引の飾りもついて、シックでおごそかな雰囲気を醸し出しています。 〈梅丘ウッドペッカーの森〉では、しめ縄で正月飾りをつくっていることもあり、しめ縄をクリスマスオーナメントに活用できないかと試行錯誤するなかで誕生した商品です。水引の飾りも、クリスマス用にアレンジして使っています。なかなかほかでは見ることのない、和テイストでお部屋にもしっくり馴染むクリスマスオーナメントです。 当初しめ縄を締めるのはすべて手作業で行っていたので、かなりの労力がかかっていました。しかし、一部を電動で作業できるように工夫したことから、力の弱い人や工程を難しく感じていたメンバーも参加できるように。しめ縄を用いたデザインなので「このままお正月まで飾れる」といった声もあり、年末年始を通してお部屋や扉に飾っている方もいるそうです。 ▼Information 価格:表示価格は参考価格です。施設へお問い合わせください 色:赤、緑 サイズ:H14×W13cm ※手作りのため大きさは多少異なります 製造・販売元:梅丘ウッドペッカーの森 【購入先】 梅丘ウッドペッカーの森 〒156-0043 東京都世田谷区松原6-4-1 TEL:03-3327-5917 FAX:03-3327-5917 時間:月曜日~金曜日…9時半~17時、土曜日…9時半~13時(日曜日、祝日、年末年始は休み) ▼ 施設紹介 〈梅丘ウッドペッカーの森〉 1985年10月開設。〈NPO法人ウッドペッカーの森〉が運営する、生活介護と就労継続支援B型事業所。こころの病(精神障害)、高次脳機能障害、発達障害などを抱えた方が地域の中で自分らしく生活するための支援を行っています。内職作業やレクリエーション活動などを通じて、障害のある方の自立と社会参加をサポートし、利用者にとって「安心して相談できる場」「憩える場」となっています。また、法人の自主事業として「せたがや区民まつり」への参加や、「森のつどいコンサート」の開催など、地域住民との積極的な交流を通じて、障害のある人への理解を深め、誰もが安心して暮らせる「共生社会」の実現を目指しています。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/02/27/104544
-
よろこびいっぱいのお菓子たち バターケーキ(ミックス)(喜多見夢工房・喜多見夢工房分室)
¥180
SOLD OUT
【店舗販売のみ】5センチほどの小さな「発酵バターケーキ」と「チョコバターケーキ」が入った、一度にふたつの味が楽しめる、ちょっとうれしいバターケーキミックス。原材料をシンプルにし、国内製造の小麦やバターを使用するなど、食材へのこだわりも自慢です。いずれも甘さは控えめで、少々もっちりとした食感。アルコールは含まれないので、お子さんも安心して食べられます。 〈喜多見夢工房〉に通所するメンバーの得意やできることを生かして製造されるお菓子は、常時20種類以上。バターケーキのほか、定番から旬の果物などを使ったさまざまなパウンド、クッキー、グリッシーニ(クラッカーのようなカリカリ食感のパン)などを手掛けています。 数字に強いメンバーが食材の計量を担当し、それを別の人が混ぜ込んだり、生地の成型をしたり。ナッツを細かく砕く担当の人もいれば、パッケージのイラストを描く人も。お客さんの「おいしい!」という声が喜びや働きがいになり、和気あいあいとものづくりに取り組んでいます。さまざまな焼き菓子を詰め合わせた「ギフトセット」もご用意。お土産や贈答品としてご活用ください。 ▼Information 販売価格:180円(税込) 内容量:「発酵バターケーキ」「チョコバターケーキ」2個入 製造・販売元:喜多見夢工房・喜多見夢工房分室 【購入先】 ※商品や商品セットについては当サイトオリジナルのものもあるため、店舗での販売商品や在庫状況については、事前に施設にご確認いただきますようお願いいたします。 喜多見夢工房 窓販売 〒157-0067 東京都世田谷区喜多見9-1-35 TEL:03-3430-5400 フェリーチェ本店 〒157-0067 東京都世田谷区喜多見9-2-33 営業時間:月曜日~土曜日の10時〜19時(祝日、年末年始を除く) ※その他の購入先は下記施設ページをご覧ください ▼ 施設紹介 〈喜多見夢工房・喜多見夢工房分室〉 〈社会福祉法人せたがや樫の木会〉の就労継続支援B型施設として、2008年から運営している〈喜多見夢工房〉。障害のある方が、働くことを通して喜びを感じ、充実した生活を送れるための支援として、菓子製造を中心に、受託作業や清掃活動などを行っています。 2017年には〈喜多見夢工房分室〉を設けて定員を増やし、現在は25名体制。製菓の配達やさまざまなイベントを一緒に行い、二拠点一体となって賑やかに活動しています。生まれ育った世田谷の地で安心して暮らせ、障害のある人もない人も共に暮らしていける共生社会の実現を目指し、活動しています。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/02/27/105734
-
よろこびいっぱいのお菓子たち パウンドケーキ(発酵バター/チョコレート/ラムフルーツ) (喜多見夢工房・喜多見夢工房分室)
¥180
SOLD OUT
【店舗販売のみ】宮崎県産の発酵バターの芳醇な香りが鼻をくすぐる「発酵バターパウンド」。クーベルチュールチョコレートのゴロッとした食感と濃厚な味わいの「チョコレートパウンド」。洋酒に漬け込んだ5種のフルーツの食感が楽しい「ラムフルーツ」。どれもがしっとり柔らかな口あたりで、リッチな味わいのパウンドケーキ。これら3種のほか、季節ごとにさまざまな種類のパウンドが登場します! シンプルな材料で、添加物も可能な限り使用せず、食べる人の安心安全を考えたお菓子づくりを行う〈喜多見夢工房〉。2008年から試行錯誤を重ねてきたスイーツは、今や多くのファンを獲得中。 また、ダイナミックに描かれた動物や、くすっと笑顔を誘うユーモラスな生き物など、パッケージのイラストにも注目です。すべて施設に通所する絵の得意なメンバーが描いたもの。材料の計量、生地の成型といった菓子製造だけでなく、パッケージのイラストや袋詰めで関わるなど、それぞれの得意分野でものづくりに携わっています。 クッキー、バターケーキ、夢ころんなどを詰め合わせた「ギフトセット」もご用意。お土産や贈答品としてご活用ください。 ▼Information 販売価格:180円(税込) 内容量:パウンドケーキ1カット 製造・販売元:喜多見夢工房・喜多見夢工房分室 【購入先】 ※商品や商品セットについては当サイトオリジナルのものもあるため、店舗での販売商品や在庫状況については、事前に施設にご確認いただきますようお願いいたします。 喜多見夢工房 窓販売 〒157-0067 東京都世田谷区喜多見9-1-35 TEL:03-3430-5400 フェリーチェ本店 〒157-0067 東京都世田谷区喜多見9-2-33 営業時間:月曜日~土曜日の10時〜19時(祝日、年末年始を除く) ※その他の購入先は下記施設ページをご覧ください ▼ 施設紹介 〈喜多見夢工房・喜多見夢工房分室〉 〈社会福祉法人せたがや樫の木会〉の就労継続支援B型施設として、2008年から運営している〈喜多見夢工房〉。障害のある方が、働くことを通して喜びを感じ、充実した生活を送れるための支援として、菓子製造を中心に、受託作業や清掃活動などを行っています。 2017年には〈喜多見夢工房分室〉を設けて定員を増やし、現在は25名体制。製菓の配達やさまざまなイベントを一緒に行い、二拠点一体となって賑やかに活動しています。生まれ育った世田谷の地で安心して暮らせ、障害のある人もない人も共に暮らしていける共生社会の実現を目指し、活動しています。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/02/27/105734
-
よろこびいっぱいのお菓子たち クッキー(ピスタチオ/ざらめ/ヘーゼルナッツ)(喜多見夢工房・喜多見夢工房分室)
¥180
SOLD OUT
【店舗販売のみ】ほんのり感じる塩味と、ピスタチオ&クルミの旨みがワインにもマッチしそうな「ピスタチオ」。食感の楽しさはもちろん、このガリガリッとした赤ざらめこそがおいしさの秘訣ともいうべき「ざらめ」。たっぷりと混ぜ込まれたナッツが香ばしく、クッキー部門で一番人気の「ヘーゼルナッツ」。歯ごたえ、風味、甘さ、ナッツの量など、すべてにこだわりが垣間見えるクッキー。その完成度の高さに地元ファンが多いのも納得です! 製菓を通じて地域とつながりたいという思いから、2008年より焼き菓子製造をスタートさせた〈喜多見夢工房〉。施設を利用するメンバーの仕事として、これまでに約20種類ものお菓子を手掛けてきました。 食べる人の安心安全を考え、添加物は可能な限り加えないなど、原材料にはこだわりがいっぱい。菓子づくりを担うメンバーは、計量、成型、袋詰め、イラストを描くなど、それぞれの得意分野で関わっています。 今回紹介した3種以外にも、プレーン、チョコ、アーモンドをはじめ、4種のクッキーが入ったミックス、バレンタイン限定のダブルチョコなど種類も豊富にご用意。ティータイムを豊かな時間にしてくれること請け合いです。 ▼Information 販売価格:180円(税込) 内容量:4枚入り 製造・販売元:喜多見夢工房・喜多見夢工房分室 【購入先】 ※商品や商品セットについては当サイトオリジナルのものもあるため、店舗での販売商品や在庫状況については、事前に施設にご確認いただきますようお願いいたします。 喜多見夢工房 窓販売 〒157-0067 東京都世田谷区喜多見9-1-35 TEL:03-3430-5400 フェリーチェ本店 〒157-0067 東京都世田谷区喜多見9-2-33 営業時間:月曜日~土曜日の10時〜19時(祝日、年末年始を除く) ※その他の購入先は下記施設ページをご覧ください ▼ 施設紹介 〈喜多見夢工房・喜多見夢工房分室〉 〈社会福祉法人せたがや樫の木会〉の就労継続支援B型施設として、2008年から運営している〈喜多見夢工房〉。障害のある方が、働くことを通して喜びを感じ、充実した生活を送れるための支援として、菓子製造を中心に、受託作業や清掃活動などを行っています。 2017年には〈喜多見夢工房分室〉を設けて定員を増やし、現在は25名体制。製菓の配達やさまざまなイベントを一緒に行い、二拠点一体となって賑やかに活動しています。生まれ育った世田谷の地で安心して暮らせ、障害のある人もない人も共に暮らしていける共生社会の実現を目指し、活動しています。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/02/27/105734
-
クリスマスオーナメント(雪/ツリー)(梅丘ウッドペッカーの森)
¥1,200
SOLD OUT
【店舗販売のみ】【表示価格は参考価格です】 ワイヤーでかたどられた雪の結晶とクリスマスツリーがやわらかな曲線を描く、クリスマスオーナメント。中央にあしらわれた松ぼっくりがポイントです。 〈梅丘ウッドペッカーの森〉の就労継続支援B型のメンバーが主に制作にたずさわっていますが、松ぼっくりの掃除には生活介護のメンバーも参加。デザインを考えるのが得意なメンバーがリボンやピックの組み合わせを考えるなど、さまざまな特性のあるメンバーが自分らしく作業に関われるよう、作業工程を細分化しています。 ワイヤーの型は補助具を使うことで統一感が生まれ、きれいな円や曲線を作ることができるように。それでも、松ぼっくりを刷毛で掃除したり、色付けしたり、クリアを塗ったりするのはすべて細かい手作業のため、とても手間がかかります。受注の少ない時期も含め、年間を通じてメンバー・スタッフが力を合わせて制作している一品です。 ▼Information 価格:表示価格は参考価格です。施設へお問い合わせください サイズ:雪H20×W18cm、ツリーH20×W15cm ※手作りのため大きさは多少異なります 製造・販売元:梅丘ウッドペッカーの森 【購入先】 梅丘ウッドペッカーの森 〒156-0043 東京都世田谷区松原6-4-1 TEL:03-3327-5917 FAX:03-3327-5917 時間:月曜日~金曜日…9時半~17時、土曜日…9時半~13時(日曜日、祝日、年末年始は休み) ▼ 施設紹介 〈梅丘ウッドペッカーの森〉 1985年10月開設。〈NPO法人ウッドペッカーの森〉が運営する、生活介護と就労継続支援B型事業所。こころの病(精神障害)、高次脳機能障害、発達障害などを抱えた方が地域の中で自分らしく生活するための支援を行っています。内職作業やレクリエーション活動などを通じて、障害のある方の自立と社会参加をサポートし、利用者にとって「安心して相談できる場」「憩える場」となっています。また、法人の自主事業として「せたがや区民まつり」への参加や、「森のつどいコンサート」の開催など、地域住民との積極的な交流を通じて、障害のある人への理解を深め、誰もが安心して暮らせる「共生社会」の実現を目指しています。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/02/27/104544
-
ゆにお弁当 ゆにカレー/チキントマト/タコライス(ゆに)
¥500
SOLD OUT
【店舗販売のみ】ホロホロッとほどけるチキンや、大きめにカットされた野菜がたっぷり入った「チキントマト」を口に運ぶと、濃厚な野菜の甘み、トマトの酸味、チキンの旨みが口いっぱいに広がって…… 気づかぬうちに幸せな顔を浮かべているはず。それにつけても、合わせるご飯がバターライスというのもニクい! 若鳥と7種のスパイスを使用して2日間煮込んだ「ゆにカレー」や、野菜がたっぷり摂れる濃厚&スパイシーな「タコライス」と、3種のお弁当を手掛ける多機能型通所施設〈ゆに〉。ほかにも「ルーロー飯」「シンガポールチキンライス」「ジャージャー麺」といった季節限定メニューも展開しています。手間ひまがかかり、おいしく、量もたっぷりなのに、なんと価格は500円! 就労に向けた訓練の一環でお弁当事業を展開する〈ゆに〉。元来料理好きなメンバーも多く、その時々の流行を取り入れた限定メニューを提案することも。元調理師のスタッフがレシピを開発し、計量、下処理、盛りつけ、お弁当配達に至るまで、それぞれの得意を生かして関わります。 2023年9月からの施設リニューアル工事につき、お弁当の製造販売は2024年4月(仮)までお休みに。その間に販売予定の新商品「コッペパンサンド」もぜひお試しあれ! ▼ Information 販売価格:並盛り500円、大盛り600円(税込) 製造・販売元:発達障害者就労支援センターゆに(UNI) <購入先> 発達障害者就労支援センターゆに(UNI) 〒158-0098 東京都世田谷区上用賀5-14-1上用賀アートホール2F TEL:03-5797-2343 FAX:03-3708-4334 営業時間:月~金曜の午前10時から午後5時30分(祝日、年末年始を除く) 世田谷区役所 〒154-8504 東京都世田谷区世田谷4‐21‐27 TEL:03-5432-1111 ▼ 施設紹介 〈発達障害者就労支援センターゆに(UNI)〉 〈社会福祉法人 トポスの会〉を母体とし、就労移行、自立訓練、就労継続支援B型の3事業を展開する多機能型通所施設。通所するメンバーの生活リズムや体調面を整えたり、精神的安定やコミュニケーションスキルを身につける活動、工賃収入を得ながらお弁当の製造や配達を行うなど、就労へ向けた訓練を行っています。 世田谷区上用賀にある〈発達障害者就労支援センターゆに(UNI)〉にはカフェスペースが設けられ、お弁当の注文や飲食が可能(但し、2023年9月からの施設リニューアル工事に伴い、2024年4月頃まで販売・注文は休止)。 〈ゆに〉の分場となる世田谷区喜多見の就労支援施設・店舗〈フェリーチェ〉は、区内の障害者支援施設でつくられた製品を集めたカタログ『はっぴぃハンドメイド』のアンテナショップとして運営され、さまざまな福祉施設の焼き菓子、パン、雑貨、日用品などが販売されています。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/09/12/164837
-
藍染ポストカード2枚セット(A/B/C/D/E)(Factory藍)
¥495
このポストカードは、桜新町にある特定非営利活動法人すとぉりぃさんで作られた手漉きはがきに、FACTORY藍で染めた藍染生地をコラージュして作りました。牛乳パックのリサイクルと、裁断の際に出る藍染のはぎれを使った、サスティナブルで世田谷コラボなポストカードです。 すとぉりぃさんでは、1995年の開所当時から、依存症からの回復を目指す訓練の一環として、牛乳パックを再生した手漉き紙づくりに取り組んでいます。手漉きの作業は技術が必要なため、特定のメンバーが担当しています。1月、2月は、凍るような冷たい水の中に腕を沈めて紙を漉きます。水は冷たいほど品質の良い紙が漉けるので、利用者は冬季が一番いい時期だと胸を張ります。その他、パックの表面の紙をはがしたり、細かくカットしたり、デコレーションしたりと、さまざまな工程にたくさんのメンバーが関わっています。 地域の方から寄付された牛乳パックからつくられていて、和紙のような風合いとぬくもりのある手触りが特徴的。 藍染とは、植物染料「藍」を使った染色技法で、藍を乾燥させた「すくも」を使い、甕(かめ)の中で発酵させて藍液をつくります。世界では「ジャパン・ブルー」と呼ばれ、日本を象徴する色として親しまれています。 〈Factory藍〉では、通所するメンバーがデザインから染色、仕上げまでを担当。濃い藍色に仕上げるためには、藍甕の中で揉み込んでから水で洗う工程を、最低でも5回、時には10回ほど繰り返すことも。寒い冬にはゴム手袋超しにも冷たい水の中で作業し、かなりの重労働になります。そんな根気のいる作業をメンバーが明るく楽しくこなしています。 ▼Information 販売価格:2枚入り495円(税込) 配送日程:注文から最大2週間程度で発送いたします 柄:A/B/C/D/E A くも B グラデーション C 山 D モザイク E 括り サイズ: W10×H15cm 素材:牛乳パック・生地 製造:すとぉりぃ&Factory藍 販売元:Factory藍 ▼ 施設紹介 〈Factory藍〉 Factory藍は、精神障害・知的障害のある方々が、藍染・織り・刺子製品などを製作する、就労継続支援B型事業所です。世田谷若林に工房を構え、下北沢の直営店その他のショップやイベント会場にて販売しています。 施設名にもなっている「Factory」には、「新しいものを創造し、発信するもの」という意味があります。世田谷の若林から、Japan blueとも呼ばれる日本伝統工芸の藍染、織り、刺子等の洗練された製品をつくり出し、「新しい福祉の形」として社会に発信していくことを目指しています。「一人ひとりの夢の実現を目指す。その力を世の中のために活かし、共生社会を目指す」を理念に掲げ、活動しています。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/02/27/104022 〈アディクションリハビリテーションセンターすとぉりぃ〉 アルコールや薬物、ギャンブルなどの依存症から回復を目指す方たちが、地域の中で安心して自立生活を送ることができるように、社会適応訓練を行う施設です。就労継続支援B型及び自立訓練(生活訓練)事業を実施しています。1995年の設立以降、作業・ミーティング・レクリエーションを通じて、人と人との触れ合いの中で、依存対象を必要としない生活の継続や、就労を含めた社会復帰ができるよう、一人ひとりの意向に沿った支援を行っています。オリジナル製品の制作・販売のほか、リサイクルセンターも運営しています(リサイクル品の販売、引き取り、配達など)。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/02/27/103759
-
藍染ストール(板締め絞り/筋絞り/括り)(Factory藍)
¥6,050
鮮やかな藍色と表情豊かな柄が映える、大判の藍染ストール。素材は、軽くて張りのあるリネンを100%使っています。肩から羽織ってもよし、もちろん首回りにまいてもよし。普段のコーディネートがぐっとおしゃれになるアイテムです。女性だけでなく、男性からも人気があります。 染めを行うのは、世田谷区若林にある就労継続支援B型事業所〈Factory藍〉。幅広い世代のメンバーが、日々藍染製品づくりに励んでいます。デザインから仕上げまで全ての工程に関わる人もいますが、一人ひとりの得意なことや体調に合わせながら、柄をつくる、染める、縫製するなどの作業をそれぞれが担っています。最近は、絞り染めの古典柄の再現にチャレンジしたり、YouTubeで世界の絞り染めを参考にしながら新しい手法を取り入れたりと、メンバーたちが探究心豊かに制作に向き合っています。 天然素材を使い、一点一点手作業で染めているため、同じ柄でも色味や表情が異なります。気になった方は、ぜひ下北沢の直営店で手にとってご覧ください。 ▼Information 販売価格:6,050円(税込) 配送日程:注文から最大2週間程度で発送いたします 柄:板締め絞り/筋絞り/括り サイズ:60×188cm 素材:麻100% 製造・販売元:Factory藍 ▼ 施設紹介 〈Factory藍〉 Factory藍は、精神障害・知的障害のある方々が、藍染・織り・刺子製品などを製作する、就労継続支援B型事業所です。世田谷若林に工房を構え、下北沢の直営店その他のショップやイベント会場にて販売しています。 施設名にもなっている「Factory」には、「新しいものを創造し、発信するもの」という意味があります。世田谷の若林から、Japan blueとも呼ばれる日本伝統工芸の藍染、織り、刺子等の洗練された製品をつくり出し、「新しい福祉の形」として社会に発信していくことを目指しています。「一人ひとりの夢の実現を目指す。その力を世の中のために活かし、共生社会を目指す」を理念に掲げ、活動しています。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/02/27/104022
-
藍染てぬぐい(ドット/縫い絞り/グラデーション)(Factory藍)
¥1,650
〈Factory藍〉の定番商品「藍染てぬぐい」。「ドット」「縫い絞り」「グラデーション」は、いずれも鮮やかで深い藍色のグラデーションが楽しめる柄です。年齢や性別問わず、どなたでもお楽しみいただけます。 小さい丸が並ぶ「ドット」柄は、実はプラスチックのフィルムケースを使って染められたもの。生地にずらりとフィルムケースを並べて取り付け、蓋をして防染。その後、藍甕(あいがめ)に入れてまんべんなく揉み込み、取り出したものを水がきれいになるまで洗います。フィルムケースと蓋の位置をずらして染めることを何度か繰り返し、グラデーションのドットをつくっていきます。簡単なようでいて、なかなか難しい染めの作業。きれいな丸が出来るためには、細かい部分まで気を配り、丁寧な作業が欠かせません。 生地には国産のさらしを使い、通常のてぬぐいよりも少し長めの1.05mで仕上げています。肌ざわりがとても良く乾きやすいので、手拭きや食器拭きに使うほか、ターバンのように頭に巻いたり、夏は日焼け止め用・冬は防寒用に首に巻いたりと、アイデア次第で使い方もさまざま。何枚持っていても便利なアイテムです。 ▼Information 販売価格:1,650円(税込) 配送日程:注文から最大2週間程度で発送いたします 柄:ドット/縫い絞り/グラデーション サイズ:34×105cm 素材:綿100% 製造・販売元:Factory藍 ▼ 施設紹介 〈Factory藍〉 Factory藍は、精神障害・知的障害のある方々が、藍染・織り・刺子製品などを製作する、就労継続支援B型事業所です。世田谷若林に工房を構え、下北沢の直営店その他のショップやイベント会場にて販売しています。 施設名にもなっている「Factory」には、「新しいものを創造し、発信するもの」という意味があります。世田谷の若林から、Japan blueとも呼ばれる日本伝統工芸の藍染、織り、刺子等の洗練された製品をつくり出し、「新しい福祉の形」として社会に発信していくことを目指しています。「一人ひとりの夢の実現を目指す。その力を世の中のために活かし、共生社会を目指す」を理念に掲げ、活動しています。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/02/27/104022