このサイトでは、オンラインで購入できるモノのほか、
施設のECや店舗、施設内で販売中のモノも掲載。
世田谷・福祉生まれの商品一覧
-
イヤーカフ(ゆに)
¥1,500
SOLD OUT
【施設販売のみ】煌めく石と、光沢のあるゴールドパーツがゴージャス感を漂わせる「イヤーカフ」。シンプルなパーツを存在感のあるデザインに仕立てたことで、耳元を華やかかつシックに彩ってくれます。存在感はたっぷりですが、実際につけてみるととても軽いので、耳への負担が少なく、つけていても気になりません。イヤーカフは耳に引っ掛けるタイプなので、ピアスの穴が開いていない方も楽しめます。 多機能型通所施設〈ゆに〉の、主に就労継続支援B型のメンバーによるオリジナルアクセサリーづくりは、〈せせせ〉への参画を機にスタートさせた取り組みです! アクセサリーづくりが得意なスタッフや、細かい作業を好むメンバーがいたことから話が持ち上がり、福祉のイメージが大きく変わるような商品にしようと、デザインには試行錯誤を重ねたといいます。 写真のイヤーカフを定番の形として制作しつつ、作業に慣れてきたメンバーやオリジナルのものづくりが得意なメンバーは、それぞれに趣向を凝らしたアクセサリーも手掛けていく予定です。今後どんなデザインの品々が展開されるのか、乞うご期待です! ▼ Information 販売価格:1500円(税込)※予定価格 サイズ:長さ 約14cm ※手作りのため大きさは多少異なります 製造・販売元:発達障害者就労支援センターゆに(UNI) <購入先> 発達障害者就労支援センターゆに(UNI) 〒158-0098 東京都世田谷区上用賀5-14-1上用賀アートホール2F TEL:03-5797-2343 FAX:03-3708-4334 営業時間:月~金曜の午前10時から午後5時30分(祝日、年末年始を除く) ▼ 施設紹介 〈発達障害者就労支援センターゆに(UNI)〉 〈社会福祉法人 トポスの会〉を母体とし、就労移行、自立訓練、就労継続支援B型の3事業を展開する多機能型通所施設。通所するメンバーの生活リズムや体調面を整えたり、精神的安定やコミュニケーションスキルを身につける活動、工賃収入を得ながらお弁当の製造や配達を行うなど、就労へ向けた訓練を行っています。 世田谷区上用賀にある〈発達障害者就労支援センターゆに(UNI)〉にはカフェスペースが設けられ、お弁当の注文や飲食が可能(但し、2023年9月からの施設リニューアル工事に伴い、2024年4月頃まで販売・注文は休止)。 〈ゆに〉の分場となる世田谷区喜多見の就労支援施設・店舗〈フェリーチェ〉は、区内の障害者支援施設でつくられた製品を集めたカタログ『はっぴぃハンドメイド』のアンテナショップとして運営され、さまざまな福祉施設の焼き菓子、パン、雑貨、日用品などが販売されています。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/09/12/164837
-
ギフトセット Mサイズ(まもりやま工房)
¥2,000
SOLD OUT
【店舗販売のみ】〈まもりやま工房〉が、名前の通りまごころを込めてつくる「まごころクッキー」のギフトセット。クッキーとガレット計15種類が入って2千円と、お得感たっぷりの商品です! お友達や親戚と会うときの手土産にはもちろん、お世話になった人へのお礼にもおすすめ。〈まもりやま工房〉で販売している自家焙煎珈琲とも相性抜群です。 アーモンドやチョコレート、フルーツなどの素材をふんだんに使ったクッキーは、バターの香りが豊かで、甘さ控えめ。懐かしい味で、幅広い世代が楽しめる商品です。甘いのがちょっと苦手という人も楽しめる「チーズ」クッキーが入っているのも、このギフトセットの嬉しいところ。サクサクとした歯ごたえのガレットは、ココナッツ味とセサミ味の2種展開です。 ▼ Information 販売価格:2000円(税込) サイズ(箱): W21.5×H6.5×D21cm 種類・容量:クッキー(アーモンドココア、ミックス、お花ちゃん×2、マーブル、チーズ、こぐま、チャンク、ごま、サムプリント、チョコチップ、ミックス、アラカルト、フルーツ)、ガレット(ココ、セサミ) 製造・販売元:まもりやま工房 <購入先> まもりやま工房 〒155-0033 東京都世田谷区代田6-21-5まもりやまテラス3F TEL:03-3460-9019 FAX:03-3460-9034 営業時間:月曜日から金曜日の9:00~17:00(土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く) 美まもりやまカフェ 〒155-0033 東京都世田谷区代田6-21-5 守山地区会館交流ロビー TEL:070-3946-9793(社会福祉協議会新代田地区事務局) 営業時間:第1木曜日と第3木曜日の月2回、13:00〜15:00 フェリーチェ本店 住所:〒157-0067 東京都世田谷区喜多見9-2-33 営業時間:月曜日~土曜日の10時〜19時(日曜日、祝日、年末年始を除く) 代田区民センター 住所:〒155-0033 東京都世田谷区代田6-34-13 1階ロビー 営業時間:火曜日と金曜日の10時〜16時 その他 喫茶ぴあ粕谷店、喫茶JOY、世田谷図書館、下北沢図書館カウンター、三軒茶屋図書館カウンター、二子玉川図書館カウンターほか ▼ 施設紹介 〈まもりやま工房〉 平成31年4月、平成から令和へ移り変わるように、前身の〈大原福祉作業所〉から〈まもりやま工房〉に生まれ変わりました。名称は、地域の方々の「守山の名前を残してほしい」との思いを受けてつけられたものです。〈社会福祉法人せたがや樫の木会〉が運営しています。 主に知的障害のある方が働く就労継続支援B型事業所で、旧守山小学校の校舎を活用した複合施設〈まもりやまテラス〉の3階を拠点にしています。同施設内には〈区立守山地区会館〉や〈区立守山保育園〉も併設。クッキーなどの製菓や自家焙煎珈琲の製造・販売に取り組み、地域のお店での取り扱いも増えてきました。毎月第1・3木曜日には〈守山地区会館〉で、地域の方の憩いの場である「美まもりやまカフェ」をオープンしています。自主生産品以外の仕事として、区からの受託で、まもりやまテラスの清掃も担っています。「しっかり働き、工賃を得る」を目標に、余暇活動にも力を入れながら「やりがいのある楽しい日々」を目指しています。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/10/02/091151
-
環境にやさしい 万能!おりぞうぞうきん(奥沢福祉園)
¥100
SOLD OUT
【施設販売のみ】洗面台の水アカや、テレビの周りのほこりが気になる…… そんな時に役立つのが、この「おりぞう」。その名の通り、織りで作られたぞうきんです。袋の部分に手を入れて拭くことができるので、お掃除の時に手が汚れません。使い方は、ただ水に濡らして磨くだけと超カンタン!乾いた状態でもほこりをよく吸着するので、ガラスやテレビの画面など、気になった時にさっと拭くだけでキレイに。「汚れがよく落ちる」「長持ちする」「洗剤いらずで環境にやさしい」と評判で、製造する〈奥沢福祉園〉に直接買いにくる人もいるほどの、リピーター続出のロングセラー商品です。 「おりぞう」に使用している素材は、製品にならなかったストッキング。四国の工場から譲りうけ、パステルカラーやビビットなカラーに〈奥沢福祉園〉のメンバーと職員が染めています。その時々によって色合いが違い、組み合わせによっても表情が変わる、一点物です。染め上げたストッキングはカットし、専用の型で編み込んでいきます。袋状に留める仕上げ作業は、ボランティア団体〈玉川ボランティアビューロー〉が手がけ、パッケージはメンバーの保護者がデザインするなど、多くの人との協働から出来上がった商品です。 キッチンやお部屋に吊るしても、カラフルでかわいい!(吊るし紐付き)お掃除が楽しくなるアイテムです。 ▼ Information 販売価格:100円(税込) 素材:ナイロン(ストッキング) サイズ:約20×20cm ※手作りのため大きさは多少異なります 製造・販売元:奥沢福祉園 【購入先】 奥沢福祉園 〒158-0083 東京都世田谷区奥沢6-29-2 TEL:03-5758-3546 FAX:03-5758-3548 営業時間:平日10:00〜16:00 フェリーチェ本店 東京都世田谷区喜多見9-2-33 営業時間:月曜日~土曜日の10時〜19時(祝日、年末年始を除く) ▼ 施設紹介 〈奥沢福祉園〉 東急線自由が丘駅より徒歩8分。バス通りに面した住宅街にある〈奥沢福祉園〉は、前身の〈等々力福祉園〉から名称と場所を変え、平成17年4月に開設されました。 知的に障害のある18歳以上の方を対象に、作業、創作、運動、余暇等の日中活動を行っています。宿泊活動やプール、季節行事を催しながら、暮らしの中での様々な経験を通じて、メンバーが地域で豊かな生活が送れるよう支援しています。スポーツクラブ、園芸クラブ、散策クラブなど、月に1度のクラブ活動に取り組んでいるほか、当園を会場に「おくさわさわやかまつり」などを開いています。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/10/02/091205
-
手漉き名刺 両面 50枚(アディクションリハビリテーションセンターすとぉりぃ)
¥3,850
SOLD OUT
※令和7年3月まで、注文を受け付けておりません。 人と違った名刺を作りたい!と思ったら、手漉きの紙の風合いが美しいこちらを検討してみてはいかがでしょうか。この名刺は、アルコールや薬物などの依存症回復の訓練の一環として〈アディクションリハビリテーションセンターすとぉりぃ〉のメンバーが酒パックを再利用して作ったものです。印刷は片面でも両面でも対応できます。 色は白、ピンク、オレンジ、黄、緑、青と6色揃っていて、どれを選んでもやさしい手触りとカラーリングで、個性が表れる名刺がつくれます。また、名刺交換時などに気軽な会話の糸口にもなると好評です。レイアウトやデザイン、ロゴの挿入などについては、施設に直接ご相談ください。 片面印刷をご希望の場合はこちら:https://sesese.theshop.jp/items/72097039 ▼Information 販売価格: 両面 50枚 3,850円(税込) *名刺の内容については、施設よりご購入様へご連絡の上、確定させていただきます。また、色も白、ピンク、オレンジ、黄、緑、青からお選びいただけます。 配送日程:注文から最大1ヶ月程度で発送いたします サイズ:W9×H5.5cm 原材料:酒パック 製造・販売元:特定非営利活動法人STORY ▼ 施設紹介 〈アディクションリハビリテーションセンターすとぉりぃ〉 アルコールや薬物、ギャンブルなどの依存症から回復を目指す方たちが、地域の中で安心して自立生活を送ることができるように、社会適応訓練を行う施設です。就労継続支援B型及び自立訓練(生活訓練)事業を実施しています。1995年の設立以降、作業・ミーティング・レクリエーションを通じて、人と人との触れ合いの中で、依存対象を必要としない生活の継続や、就労を含めた社会復帰ができるよう、一人ひとりの意向に沿った支援を行っています。オリジナル製品の制作・販売のほか、リサイクルセンターも運営しています(リサイクル品の販売、引き取り、配達など)。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/02/27/103759
-
手漉き名刺 片面 50枚(アディクションリハビリテーションセンターすとぉりぃ)
¥2,200
SOLD OUT
※令和7年3月まで、注文を受け付けておりません。 人と違った名刺を作りたい!と思ったら、手漉きの紙の風合いが美しいこちらを検討してみてはいかがでしょうか。この名刺は、アルコールや薬物などの依存症回復の訓練の一環として〈アディクションリハビリテーションセンターすとぉりぃ〉のメンバーが酒パックを再利用して作ったものです。印刷は片面でも両面でも対応できます。 色は白、ピンク、オレンジ、黄、緑、青と6色揃っていて、どれを選んでもやさしい手触りとカラーリングで、個性が表れる名刺がつくれます。また、名刺交換時などに気軽な会話の糸口にもなると好評です。レイアウトやデザイン、ロゴの挿入などについては、施設に直接ご相談ください。 両面印刷をご希望の場合はこちら:https://sesese.theshop.jp/items/72103812 ▼Information 販売価格: 片面 50枚 2,200円(税込) *名刺の内容については、施設よりご購入様へご連絡の上、確定させていただきます。また、色も白、ピンク、オレンジ、黄、緑、青からお選びいただけます。 配送日程:注文から最大1ヶ月程度で発送いたします サイズ:W9×H5.5cm 原材料:酒パック 製造・販売元:特定非営利活動法人STORY ▼ 施設紹介 〈アディクションリハビリテーションセンターすとぉりぃ〉 アルコールや薬物、ギャンブルなどの依存症から回復を目指す方たちが、地域の中で安心して自立生活を送ることができるように、社会適応訓練を行う施設です。就労継続支援B型及び自立訓練(生活訓練)事業を実施しています。1995年の設立以降、作業・ミーティング・レクリエーションを通じて、人と人との触れ合いの中で、依存対象を必要としない生活の継続や、就労を含めた社会復帰ができるよう、一人ひとりの意向に沿った支援を行っています。オリジナル製品の制作・販売のほか、リサイクルセンターも運営しています(リサイクル品の販売、引き取り、配達など)。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/02/27/103759
-
パウンドケーキ 6種(まもりやま工房)
¥200
SOLD OUT
【店舗販売のみ】 地域の方たちからも「おいしい!」と好評の、〈まもりやま工房〉の人気商品です。味は、ミックスフルーツ、はちみつ、ラムレーズン、ごま、そして夏季限定のレモンとオレンジの6種類。商店街のお茶屋さんが味に惚れ込み、クッキーと合わせてお店に置いてくれるようになったりと、地域とのつながりを作ってくれた〈まもりやま工房〉にとっても思い入れのある商品です。 主に知的に障害のある方たちが得意分野を活かし、生地作りや袋入れ、ラベル貼りなどに携わっています。毎月第1・3木曜日、〈守山地区会館〉内にオープンする「美(み)まもりやまカフェ」でも、同事業所が焙煎したコーヒーと合わせて楽しむことができます。 控えめな甘さが口の中にふわっと広がる、定番のはちみつ味。フルーツやくるみをふんだんに使ったフルーツ味。お酒がほんのり香るラムレーズン味。ごま味は黒糖との相性が絶妙で、ごま好きにたまりません。ほろ苦いピールがアクセントのレモン味とオレンジ味は、冷蔵庫で冷やして食べるのもおすすめ。お好みに合わせて、さまざまな味を楽しんでください。 ▼ Information 販売価格:200円/1個(税込) 種類・容量:黒ごま、ラムレーズン、ミックスフルーツ、はちみつ、レモン(季節限定)、オレンジ(季節限定)、1個入り 製造・販売元:まもりやま工房 【購入先】 まもりやま工房 〒155-0033 東京都世田谷区代田6-21-5まもりやまテラス3F TEL:03-3460-9019 FAX:03-3460-9034 営業時間:月曜日から金曜日の9:00~17:00(土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く) 美まもりやまカフェ 〒155-0033 東京都世田谷区代田6-21-5 守山地区会館交流ロビー TEL:070-3946-9793(社会福祉協議会新代田地区事務局) 営業時間:第1木曜日と第3木曜日の月2回、13時〜15時 フェリーチェ本店 東京都世田谷区喜多見9-2-33 営業時間:月曜日~土曜日の10時〜19時(祝日、年末年始を除く) 代田区民センター 住所:〒155-0033 東京都世田谷区代田6-34-13 1階ロビー 営業時間:火曜日と金曜日の10時〜16時 その他 喫茶ぴあ粕谷店、喫茶JOY、世田谷図書館、下北沢図書館カウンター、三軒茶屋図書館カウンター、二子玉川図書館カウンターほか ▼ 施設紹介 〈まもりやま工房〉 平成31年4月、平成から令和へ移り変わるように、前身の〈大原福祉作業所〉から〈まもりやま工房〉に生まれ変わりました。名称は、地域の方々の「守山の名前を残してほしい」との思いを受けてつけられたものです。〈社会福祉法人せたがや樫の木会〉が運営しています。 主に知的障害のある方が働く就労継続支援B型事業所で、旧守山小学校の校舎を活用した複合施設〈まもりやまテラス〉の3階を拠点にしています。同施設内には〈区立守山地区会館〉や〈区立守山保育園〉も併設。クッキーなどの製菓や自家焙煎珈琲の製造・販売に取り組み、地域のお店での取り扱いも増えてきました。毎月第1・3木曜日には〈守山地区会館〉で、地域の方の憩いの場である「美まもりやまカフェ」をオープンしています。自主生産品以外の仕事として、区からの受託で、まもりやまテラスの清掃も担っています。「しっかり働き、工賃を得る」を目標に、余暇活動にも力を入れながら「やりがいのある楽しい日々」を目指しています。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/10/02/091151
-
フライドチキンのアクセサリー(ゆに)
¥900
SOLD OUT
【施設販売のみ】誰かが耳につけていて、その存在に気づいた瞬間「……えっ⁉」と2度見、いや3度見してしまうであろう「フライドチキン」のアクセサリー。こんがり揚がった衣のザクザク感は、思わずかぶりつきたくなるほどのリアルさです。一口かじったあとのお肉の質感もまさにそのもの。こんなに精巧ながらもサイズは1cm程度というのにもシビレます……! この作品は、発達障害のあるメンバーの就労支援事業を行う〈ゆに〉に通所する、ひとりのメンバーが手掛けたもの。普段からミニチュア玩具の制作を得意とするそのメンバーは、フライドチキン以外にもチョコレートやドーナツなど、さまざまなアイテムを制作しているのだとか。 フライドチキンという特殊なモチーフですが、そのシンプルさゆえ、耳につけても案外違和感なし。むしろ「かわいい」と思えるはず⁉ 金具なしのチキンにはチェーンを取り付けて、ネックレスにしてもいいかもしれません。〈ゆに〉では今後、フライドチキン以外にも、ミニチュアフードのアクセサリーや玩具を展開していく予定です。どうぞお楽しみに! ▼ Information 販売価格:900円(税込)※予定価格 サイズ:H2〜3.5×W1〜2cm ※手作りのため大きさは多少異なります 製造・販売元:発達障害者就労支援センターゆに(UNI) <購入先> 発達障害者就労支援センターゆに(UNI) 〒158-0098 東京都世田谷区上用賀5-14-1上用賀アートホール2F TEL:03-5797-2343 FAX:03-3708-4334 営業時間:月~金曜の午前10時から午後5時30分(祝日、年末年始を除く) ▼ 施設紹介 〈発達障害者就労支援センターゆに(UNI)〉 〈社会福祉法人 トポスの会〉を母体とし、就労移行、自立訓練、就労継続支援B型の3事業を展開する多機能型通所施設。通所するメンバーの生活リズムや体調面を整えたり、精神的安定やコミュニケーションスキルを身につける活動、工賃収入を得ながらお弁当の製造や配達を行うなど、就労へ向けた訓練を行っています。 世田谷区上用賀にある〈発達障害者就労支援センターゆに(UNI)〉にはカフェスペースが設けられ、お弁当の注文や飲食が可能(但し、2023年9月からの施設リニューアル工事に伴い、2024年4月頃まで販売・注文は休止)。 〈ゆに〉の分場となる世田谷区喜多見の就労支援施設・店舗〈フェリーチェ〉は、区内の障害者支援施設でつくられた製品を集めたカタログ『はっぴぃハンドメイド』のアンテナショップとして運営され、さまざまな福祉施設の焼き菓子、パン、雑貨、日用品などが販売されています。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/09/12/164837
-
ギフトセット Lサイズ(まもりやま工房)
¥3,000
SOLD OUT
【店舗販売のみ】 地域の方たちに大好評の〈まもりやま工房〉の焼き菓子が、豪華なギフトセットになりました!サクサクのガレットが2種類、口の中でほろほろっとほどけるパウンドケーキが4種類、そしてバターの香るクッキーが12種類入っています。 全体的に甘さが控えめなので、幅広い年代の方が楽しめる商品。お花やこぐまを型取ったかわいいクッキーも入り、親戚の集まりや友人とのパーティに持っていくと喜ばれること間違いなし。ビールやワインのお供にぴったりな、オニオン味やチーズ味のクッキーが入っているのも嬉しいですね。 平成31年の事業所移転と改名に伴い、焼き菓子のラインナップもリニューアルした〈まもりやま工房〉。主に知的に障害がある方たちが得意分野を活かし、生地作り、成型、包装を行っています。物価が上がった今も、良質な材料にこだわり、お求めやすい価格での提供を続けています。まごころの込められたギフトセットで、豊かなティータイムをお届けしませんか。 ▼ Information 販売価格:3000円(税込) サイズ(箱): W26.5×H11.5×D19cm 種類・容量:ガレット(セサミ、ガレットココ)、パウンド(ラムレーズン、ハチミツ、ごま、ミックス)、クッキー(オニオン、ごま、こぐま、アーモンドココア、マーブル、ミックス×2、チーズ、チョコチップ、フルーツ×2、チャンク、アラカルト、お花ちゃん×2) 製造・販売元:まもりやま工房 <購入先> まもりやま工房 〒155-0033 東京都世田谷区代田6-21-5まもりやまテラス3F TEL:03-3460-9019 FAX:03-3460-9034 営業時間:月曜日から金曜日の9:00~17:00(土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く) 美まもりやまカフェ 〒155-0033 東京都世田谷区代田6-21-5 守山地区会館交流ロビー TEL:070-3946-9793(社会福祉協議会新代田地区事務局) 営業時間:第1木曜日と第3木曜日の月2回、13:00〜15:00 フェリーチェ本店 住所:〒157-0067 東京都世田谷区喜多見9-2-33 営業時間:月曜日~土曜日の10時〜19時(日曜日、祝日、年末年始を除く) 代田区民センター 住所:〒155-0033 東京都世田谷区代田6-34-13 1階ロビー 営業時間:火曜日と金曜日の10時〜16時 その他 喫茶ぴあ粕谷店、喫茶JOY、世田谷図書館、下北沢図書館カウンター、三軒茶屋図書館カウンター、二子玉川図書館カウンターほか ▼ 施設紹介 〈まもりやま工房〉 平成31年4月、平成から令和へ移り変わるように、前身の〈大原福祉作業所〉から〈まもりやま工房〉に生まれ変わりました。名称は、地域の方々の「守山の名前を残してほしい」との思いを受けてつけられたものです。〈社会福祉法人せたがや樫の木会〉が運営しています。 主に知的障害のある方が働く就労継続支援B型事業所で、旧守山小学校の校舎を活用した複合施設〈まもりやまテラス〉の3階を拠点にしています。同施設内には〈区立守山地区会館〉や〈区立守山保育園〉も併設。クッキーなどの製菓や自家焙煎珈琲の製造・販売に取り組み、地域のお店での取り扱いも増えてきました。毎月第1・3木曜日には〈守山地区会館〉で、地域の方の憩いの場である「美まもりやまカフェ」をオープンしています。自主生産品以外の仕事として、区からの受託で、まもりやまテラスの清掃も担っています。「しっかり働き、工賃を得る」を目標に、余暇活動にも力を入れながら「やりがいのある楽しい日々」を目指しています。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/10/02/091151
-
イヤリング(ゆに)
¥2,000
SOLD OUT
【施設販売のみ】煌めく石と、光沢のあるゴールドパーツがゴージャス感を漂わせる「イヤリング&イヤーカフ」。シンプルなパーツを存在感のあるデザインに仕立てたことで、耳元を華やかかつシックに彩ってくれます。存在感はたっぷりですが、実際につけてみるととても軽いので、耳への負担が少なく、つけていても気になりません。 多機能型通所施設〈ゆに〉の、主に就労継続支援B型のメンバーによるオリジナルアクセサリーづくりは、〈せせせ〉への参画を機にスタートさせた取り組みです! アクセサリーづくりが得意なスタッフや、細かい作業を好むメンバーがいたことから話が持ち上がり、福祉のイメージが大きく変わるような商品にしようと、デザインには試行錯誤を重ねたといいます。 写真のイヤリングを定番の形として制作しつつ、作業に慣れてきたメンバーやオリジナルのものづくりが得意なメンバーは、それぞれに趣向を凝らしたアクセサリーも手掛けていく予定です。今後どんなデザインの品々が展開されるのか、乞うご期待です! ▼ Information 販売価格:2000円(税込)※予定価格 サイズ:長さ 約7cm ※手作りのため大きさは多少異なります 製造・販売元:発達障害者就労支援センターゆに(UNI) <購入先> 発達障害者就労支援センターゆに(UNI) 〒158-0098 東京都世田谷区上用賀5-14-1上用賀アートホール2F TEL:03-5797-2343 FAX:03-3708-4334 営業時間:月~金曜の午前10時から午後5時30分(祝日、年末年始を除く) ▼ 施設紹介 〈発達障害者就労支援センターゆに(UNI)〉 〈社会福祉法人 トポスの会〉を母体とし、就労移行、自立訓練、就労継続支援B型の3事業を展開する多機能型通所施設。通所するメンバーの生活リズムや体調面を整えたり、精神的安定やコミュニケーションスキルを身につける活動、工賃収入を得ながらお弁当の製造や配達を行うなど、就労へ向けた訓練を行っています。 世田谷区上用賀にある〈発達障害者就労支援センターゆに(UNI)〉にはカフェスペースが設けられ、お弁当の注文や飲食が可能(但し、2023年9月からの施設リニューアル工事に伴い、2024年4月頃まで販売・注文は休止)。 〈ゆに〉の分場となる世田谷区喜多見の就労支援施設・店舗〈フェリーチェ〉は、区内の障害者支援施設でつくられた製品を集めたカタログ『はっぴぃハンドメイド』のアンテナショップとして運営され、さまざまな福祉施設の焼き菓子、パン、雑貨、日用品などが販売されています。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/09/12/164837
-
まもりやままごころクッキー 7種(まもりやま工房)
¥150
SOLD OUT
【店舗販売のみ】 主に知的に障害のある方たちが得意分野を活かし、生地作りからラベル貼りまで手掛けている〈まもりやま工房〉のクッキー。名前の通り、まごころがたっぷりこもった商品です。子どもから大人まで安心して食べられるよう、体にやさしい食材を使い、1枚1枚丁寧につくられています。 シナモンとアーモンドの風味が豊かで、ラズベリージャムの酸味がさりげないアクセントになっている「サムプリント」。くるみ、アーモンド、チョコがゴロゴロ入っているのが嬉しい「チャンク」。サクサクとした歯ごたえのガレットは、ココナッツ味とセサミ味の2種類楽しめます。 「甘いものが苦手」という人におすすめなのが、黒こしょうが効いた「チーズ」と、赤玉ねぎとチーズの相性が抜群の「オニオン」。ビールやワインのお供にもぴったりです。 また、〈まもりやま工房〉では、アレルギーがある方も食べられるようにと、豆乳クッキーも受注販売しています。保育園や幼稚園からの注文に対応するため、試行錯誤して作られた逸品も、ぜひお試しください。 ▼ Information 販売価格:150円/1袋(税込) 種類・容量:「アラカルト」5枚入り、「サムプリント」4枚入り、「チーズ」7枚入り、「オニオン」3枚入り、「チャンク」1枚入り、「ガレットセサミ」25g、「ガレットココ」25g 製造・販売元:まもりやま工房 【購入先】 まもりやま工房 〒155-0033 東京都世田谷区代田6-21-5まもりやまテラス3F TEL:03-3460-9019 FAX:03-3460-9034 営業時間:月曜日から金曜日の9:00~17:00(土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く) 美まもりやまカフェ 〒155-0033 東京都世田谷区代田6-21-5 守山地区会館交流ロビー TEL:070-3946-9793(社会福祉協議会新代田地区事務局) 営業時間:第1木曜日と第3木曜日の月2回、13時〜15時 フェリーチェ本店 東京都世田谷区喜多見9-2-33 営業時間:月曜日~土曜日の10時〜19時(祝日、年末年始を除く) 代田区民センター 住所:〒155-0033 東京都世田谷区代田6-34-13 1階ロビー 営業時間:火曜日と金曜日の10時〜16時 その他 喫茶ぴあ粕谷店、喫茶JOY、世田谷図書館、下北沢図書館カウンター、三軒茶屋図書館カウンター、二子玉川図書館カウンターほか ▼ 施設紹介 〈まもりやま工房〉 平成31年4月、平成から令和へ移り変わるように、前身の〈大原福祉作業所〉から〈まもりやま工房〉に生まれ変わりました。名称は、地域の方々の「守山の名前を残してほしい」との思いを受けてつけられたものです。〈社会福祉法人せたがや樫の木会〉が運営しています。 主に知的障害のある方が働く就労継続支援B型事業所で、旧守山小学校の校舎を活用した複合施設〈まもりやまテラス〉の3階を拠点にしています。同施設内には〈区立守山地区会館〉や〈区立守山保育園〉も併設。クッキーなどの製菓や自家焙煎珈琲の製造・販売に取り組み、地域のお店での取り扱いも増えてきました。毎月第1・3木曜日には〈守山地区会館〉で、地域の方の憩いの場である「美まもりやまカフェ」をオープンしています。自主生産品以外の仕事として、区からの受託で、まもりやまテラスの清掃も担っています。「しっかり働き、工賃を得る」を目標に、余暇活動にも力を入れながら「やりがいのある楽しい日々」を目指しています。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/10/02/091151
-
コッペパンサンド スモークサーモン&クリームチーズ/海老&アボカド/蒸し鶏&ごぼう&柴漬け(ゆに)
¥350
SOLD OUT
【施設販売のみ】20cm程あるコッペパンに定番具材や変わり具材をサンドした、多機能型通所施設〈ゆに〉の「コッペパンサンド」。現在展開するのは、クリームチーズの爽やかな酸味にサーモンの旨みと風味が加わった「スモークサーモン&クリームチーズ」、ビネガーの効いたキュウリと玉ねぎのピクルス、アボカドペースト、ボイル海老をサンドした「海老&アボカド」、根野菜のきんぴらに蒸し鶏と柴漬けを加えた「蒸し鶏&ゴボウ&柴漬け」の3種。特に、ゴボウの香りとシャキシャキ食感、きんぴらの甘辛さと柴漬けの酸味が絶妙にマッチした「蒸し鶏&ゴボウ&柴漬け」は新感覚のサンドイッチです。 発達障害のあるメンバーの就労支援事業としてお弁当製造・配達を行っている〈ゆに〉。2023年9月から施設リニューアル工事に伴ってしばらくお弁当提供は休止となりますが、その代わりのメニューとして開発されました。 現在、世田谷区玉川にある〈ふたこビール〉との協働で、ビールの原料である麦芽の搾り粕を練り込んだコッペパンを開発中。より栄養価の高いコッペパンサンドの提供を目指しています。 ▼ Information 販売価格:350円(税込)※予定価格 種類:スモークサーモン&クリームチーズ/海老&アボカド/蒸し鶏&ごぼう&柴漬け 製造・販売元:発達障害者就労支援センターゆに(UNI) <購入先> 発達障害者就労支援センターゆに(UNI) 〒158-0098 東京都世田谷区上用賀5-14-1上用賀アートホール2F TEL:03-5797-2343 FAX:03-3708-4334 営業時間:月~金曜の午前10時から午後5時30分(祝日、年末年始を除く) ▼ 施設紹介 〈発達障害者就労支援センターゆに(UNI)〉 〈社会福祉法人 トポスの会〉を母体とし、就労移行、自立訓練、就労継続支援B型の3事業を展開する多機能型通所施設。通所するメンバーの生活リズムや体調面を整えたり、精神的安定やコミュニケーションスキルを身につける活動、工賃収入を得ながらお弁当の製造や配達を行うなど、就労へ向けた訓練を行っています。 世田谷区上用賀にある〈発達障害者就労支援センターゆに(UNI)〉にはカフェスペースが設けられ、お弁当の注文や飲食が可能(但し、2023年9月からの施設リニューアル工事に伴い、2024年4月頃まで販売・注文は休止)。 〈ゆに〉の分場となる世田谷区喜多見の就労支援施設・店舗〈フェリーチェ〉は、区内の障害者支援施設でつくられた製品を集めたカタログ『はっぴぃハンドメイド』のアンテナショップとして運営され、さまざまな福祉施設の焼き菓子、パン、雑貨、日用品などが販売されています。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/09/12/164837
-
まもりやままごころクッキー 8種(まもりやま工房)
¥100
SOLD OUT
【店舗販売のみ】〈まもりやま工房〉がつくるクッキーはやさしい甘さで、幅広い年代が楽しめる商品です。まごころのこもった美味しいお菓子を提供したい!という想いで、厳選された素材を使い、一つひとつ手作りでつくられています。 チェリーなどの食感がアクセントの「フルーツ」、バターとごまの相性が抜群の「ごま」、見た目も楽しめる「お花ちゃん」や「こぐま」、フルーツ・マーブル・アーモンドココアが楽しめる「ミックス」など、全部で8種類。ちょっと懐かしい気分になるクッキーで、コーヒーや紅茶にもよく合います。お値段が100円なのも、嬉しいポイントです。 平成31年4月の事業所移転、そして〈大原福祉作業所〉から〈まもりやま工房〉への改名に伴い、「まもりやままごころクッキー」としてラインナップをリニューアルしました。主に知的に障害のある方たちが得意分野を活かし、生地作りや成型、袋入れ、ラベル貼りを行っています。材料にこだわりつつも、物価高騰には負けず、手に取りやすいワインコイン商品として続けています。 クッキーは〈まもりやま工房〉のほか、世田谷代田にある区民センターや区内の図書館カウンター、地域のカフェなどで販売中。子どもから大人まで、多くの方に愛される〈まもりやま工房〉の人気定番商品。ぜひ世田谷区内の店舗を訪れてみてください。 ▼ Information 販売価格:100円/1袋(税込) 種類・容量:「ミックス」3枚入り、「フルーツ」3枚入り、「マーブル」3枚入り、「アーモンドココア」3枚入り、「チョコチップ」3枚入り、「ごま」3枚入り、「お花ちゃん」3枚入り、「こぐま」2枚入り ※こぐまクッキーは注文生産、10個から 製造・販売元:まもりやま工房 【購入先】 まもりやま工房 〒155-0033 東京都世田谷区代田6-21-5まもりやまテラス3F TEL:03-3460-9019 FAX:03-3460-9034 営業時間:月曜日から金曜日の9:00~17:00(土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く) 美まもりやまカフェ 〒155-0033 東京都世田谷区代田6-21-5 守山地区会館交流ロビー TEL:070-3946-9793(社会福祉協議会新代田地区事務局) 営業時間:第1木曜日と第3木曜日の月2回、13時〜15時 フェリーチェ本店 東京都世田谷区喜多見9-2-33 営業時間:月曜日~土曜日の10時〜19時(祝日、年末年始を除く) 代田区民センター 住所:〒155-0033 東京都世田谷区代田6-34-13 1階ロビー 営業時間:火曜日と金曜日の10時〜16時 その他 喫茶ぴあ粕谷店、喫茶JOY、世田谷図書館、下北沢図書館カウンター、三軒茶屋図書館カウンター、二子玉川図書館カウンターほか ▼ 施設紹介 〈まもりやま工房〉 平成31年4月、平成から令和へ移り変わるように、前身の〈大原福祉作業所〉から〈まもりやま工房〉に生まれ変わりました。名称は、地域の方々の「守山の名前を残してほしい」との思いを受けてつけられたものです。〈社会福祉法人せたがや樫の木会〉が運営しています。 主に知的障害のある方が働く就労継続支援B型事業所で、旧守山小学校の校舎を活用した複合施設〈まもりやまテラス〉の3階を拠点にしています。同施設内には〈区立守山地区会館〉や〈区立守山保育園〉も併設。クッキーなどの製菓や自家焙煎珈琲の製造・販売に取り組み、地域のお店での取り扱いも増えてきました。毎月第1・3木曜日には〈守山地区会館〉で、地域の方の憩いの場である「美まもりやまカフェ」をオープンしています。自主生産品以外の仕事として、区からの受託で、まもりやまテラスの清掃も担っています。「しっかり働き、工賃を得る」を目標に、余暇活動にも力を入れながら「やりがいのある楽しい日々」を目指しています。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/10/02/091151
-
ポップコーン 特製キャラメル/ストロベリー(ゆに)
¥200
SOLD OUT
【施設販売のみ】口に放り込めば、カリッ! サクッ! とした軽やかな食感とともに、キャラメルのリッチな甘みと香ばしさが広がる「特製キャラメル」。そして、コクのある甘さにイチゴの香りと酸味が加わった「ストロベリー」。イベントで出品すると完売必至という多機能型通所施設〈ゆに〉の「ポップコーン」は、一口食べると伸ばす指が止まらない、うわさ通りのおいしさです。 トウモロコシの実を炒るところから、ソースづくり、コーティング、袋詰めまで、メンバーとスタッフの協力のなかで製造されるポップコーン。おいしさの秘訣は1粒1粒への丁寧なソースコーティングにあります。水あめ状になった高温のキャラメルソースを、手袋を何重にも重ねて、均一に、まんべんなく、ソースが行き渡るように手で絡めています。 こだわりは原料にも。キャラメル味に使う砂糖は、三温糖と素焚糖をミックスさせたオリジナル。ストロベリー味には、ソースを絡めた後にフリーズドライのイチゴパウダーをふりかけ、酸味と香りをアップさせています。レシピも原料もこだわりたっぷりにもかかわらず、1袋200円というお手頃価格がうれしい! 一度食べたらきっとファンになること間違いなし。 ▼ Information 販売価格:200円(税込) 賞味期限:1か月 製造・販売元:発達障害者就労支援センターゆに(UNI) <購入先> 発達障害者就労支援センターゆに(UNI) 〒158-0098 東京都世田谷区上用賀5-14-1上用賀アートホール2F TEL:03-5797-2343 FAX:03-3708-4334 営業時間:月~金曜の午前10時から午後5時30分(祝日、年末年始を除く) ▼ 施設紹介 〈発達障害者就労支援センターゆに(UNI)〉 〈社会福祉法人 トポスの会〉を母体とし、就労移行、自立訓練、就労継続支援B型の3事業を展開する多機能型通所施設。通所するメンバーの生活リズムや体調面を整えたり、精神的安定やコミュニケーションスキルを身につける活動、工賃収入を得ながらお弁当の製造や配達を行うなど、就労へ向けた訓練を行っています。 世田谷区上用賀にある〈発達障害者就労支援センターゆに(UNI)〉にはカフェスペースが設けられ、お弁当の注文や飲食が可能(但し、2023年9月からの施設リニューアル工事に伴い、2024年4月頃まで販売・注文は休止)。 〈ゆに〉の分場となる世田谷区喜多見の就労支援施設・店舗〈フェリーチェ〉は、区内の障害者支援施設でつくられた製品を集めたカタログ『はっぴぃハンドメイド』のアンテナショップとして運営され、さまざまな福祉施設の焼き菓子、パン、雑貨、日用品などが販売されています。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/09/12/164837
-
青森ヒバ(岡本福祉作業ホーム)
¥500
SOLD OUT
【店舗販売のみ】オリジナルのコットンのサシェ(巾着)に入っているのは、消臭・防臭・抗菌・精神安定に高い効果を発揮するといわれる、青森ヒバのかんなくず。〈岡本福祉作業ホーム〉が青森県の障害者施設から青森ひばのかんなくずを仕入れて、制作しています。 同施設の就労継続支援B型のメンバーがヒバの計量と封入を行い、サシェのデザインには生活介護のメンバーが描いた絵が使用されています。プリントされた味わいのある犬は、その名も「ヒバ犬」!制作を始めた当初はヒバが細かいため計量が難しかったメンバーもいましたが、自助具を取り入れることで、封入の精度が上がったそうです。 ヒバは、青森県内でも上質なヒバの生産地として知られる下北地方のものを使用。サシェに入れて、食器棚やクローゼット、靴箱など、においの気になる場所に置いてみてください。また、香木と呼ばれる青森ヒバは強い香りが特徴です。ネットに入れてバスルームに吊るしたり、寝る前にまくらもとに置いたりして、リラックスする香りを楽しむのもおすすめです。 ▼Information 販売価格:500円(税込) サイズ:H21×W12cm ※手作りのため大きさは多少異なります 製造・販売元:岡本福祉作業ホーム 【購入先】 ※商品や商品セットについては当サイトオリジナルのものもあるため、店舗での販売商品や在庫状況については、事前に施設にご確認いただきますようお願いいたします。 フェリーチェ本店 〒157-0067 東京都世田谷区喜多見9-2-33 営業時間:月曜日~土曜日の10時〜19時(日曜日、祝日、年末年始を除く) 岡本福祉作業ホーム 住所:〒157-0076 東京都世田谷区岡本2-33-24 TEL:03-3415-3366 FAX:03-3415-4976 営業時間:月曜日~金曜日の9時〜17時(土・日曜日、祝日、年末年始を除く) ▼ 施設紹介 〈岡本福祉作業ホーム〉 生活介護、就労継続支援B型、就労移行支援の利用者を対象にした、多機能型の障害福祉事業を1985年4月より行っています。「自立と社会参加の実現」を目的とし、「一般企業にて就労を目指す方」「一般企業への就労は難しいが、施設内で働きたい方」「創作活動など、生きがい、自立活動をしたい方」など、利用者の目的や希望に合わせた事業を選択することができます。就労継続支援B型では、おもに下請け作業に取り組みながら食品や手工芸品の生産活動も行い、完成した製品を販売会や行事で販売しています。新しくリフォームした事業所で、利用者が地域に根ざし、安心・安全に活動できる環境を提供します。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/02/27/104754
-
まる うさぎストラップ(あゆみ園)
¥300
SOLD OUT
【店頭販売のみ】もはや、アイドル然とした輝きと存在感を放つ5匹のうさぎたち。まん丸胴体に、にっこりスマイル。ロマンチックなレースドレスに、鮮やかなリボン飾り。今時なカラフルメッシュヘアのうさぎも! 手に取った瞬間から目が離せなくなるこのストラップ、すでに取り扱いショップでも大きな反響があるのだとか。 主に知的障害のある人が通所する〈あゆみ園〉の、レクリエーションクラブのメンバーが中心となって制作している「まる うさぎストラップ」。もともとは「アマビエ」をモチーフにしていましたが、2023年の干支であるうさぎにアレンジしてみようと制作が始まりました。 羊の原毛でフェルト玉をつくるところから、顔入れ、耳つけ、衣装の装飾まで、すべてメンバーの手作業によるもの。統一された“丸”になるような工夫や、フェルト玉の硬さや乾燥時間にもこだわっています。また、多くのメンバーが少しでもどこかの工程に関われるような流れも整えてきました。 今後、シーズンやイベントごとに衣装を変えたうさぎたちをお披露目予定。インパクト大かつ、癒しを誘ううさぎたちを、ぜひあなたのバッグやケータイのおともに。 ▼Information 販売価格:300円(税込) サイズ:直径4~7cm 製造・販売元:社会福祉法人 愛隣会 あゆみ園 【購入先】 ※商品や商品セットについては当サイトオリジナルのものもあるため、店舗での販売商品や在庫状況については、事前に施設にご確認いただきますようお願いいたします。 COHANA(コハナ) 〒152-0023 東京都目黒区八雲1-1-10(めぐろ区民キャンパス内) 営業時間:11時~15時30分 定休日:日・月曜、祝日、年末年始 Sun Marche さんまるしぇ 〒152-0002 東京都目黒区目黒本町1₋14₋24(社会福祉法人いたるセンター 目黒区目黒本町福祉工房内) 営業時間:11時~19時 【購入先・商品に関するお問い合わせ先】 社会福祉法人愛隣会 あゆみ園(東京都目黒区大橋2-19-1) TEL:03-3466-0812 FAX:03-3466-0881 MAIL:ayumien@helen.ocn.ne.jp ▼ 施設紹介 〈あゆみ園〉 高齢、障害、児童・保育施設が建ち並ぶ〈社会福祉法人 愛隣会〉の敷地の一画に、1990年に開設された障害福祉サービス〈あゆみ園〉。世田谷区・目黒区に住む、主に知的障害のある方が通所するこの施設は、利用者の思いやニーズを尊重し、一人ひとりの能力や個性が十分に発揮されるような支援を目指しています。 陶芸作品、ビーズアクセサリー、刺繍などの創作活動を基本とする「陶芸班」、紙漉き、機織り、針仕事などを行う「紙工班」、チラシの折り込み作業や配布を行う「なごやか班」と、3班に分かれての活動のほか、スポーツ、レクリエーション、調理など、利用者の得意を広げるクラブ活動も用意されています。 また、ボランティアの力を借りながら、年間を通してさまざまな交流イベントを積極的に実施。地域の相互理解を得ながら、「開かれた施設」として根づくことを目指しています。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/02/27/104156
-
手作りクッキー(岡本福祉作業ホーム玉堤分場)
¥100
SOLD OUT
【店舗販売のみ】ハート、動物、花型など、形も大きさもさまざま。さらにプレーンとココアのふたつの味がひと袋に!〈岡本福祉作業ホーム玉堤分場〉が手がける、食べ切りサイズの「手づくりクッキー」は、ひと袋100円とワンコインの価格設定もうれしい。 原材料は、無塩バター、小麦粉、砂糖、卵、ココアのみ。サクッと軽い歯ごたえで、甘さ控えめ。菓子づくり専門の講師を交えてつくりあげたレシピと、飽きの来ないシンプルな味わいは、同施設の自慢です。 クッキーの生地づくりからラッピングまで、施設の全メンバーや地域のボランティアさんと一緒に行っています。クリスマスシーズンには、ベル、ヒイラギ型のクッキーを加えたり、同施設でつくる手漉き和紙をラベルに用いたハロウィンバージョンなど、季節に合わせたデザインの工夫も。その丁寧な仕事とクッキーのおいしさは地域でも知られ、近隣の教育機関や教会などから毎年多くの注文が入るのだとか。また、お小遣いで買いに来る子どもや、「食べ切りサイズがうれしい」と購入する高齢者も。 ラベルデザインのオーダーも承ります。大ロットの注文にも応えられるので、イベントの景品や、オリジナルの贈答品にもおすすめです。 ▼Information 販売価格: 100円(税込) 内容量:20グラム 原材料・素材:無塩バター、小麦粉、砂糖、卵、ココア 製造・販売元:岡本福祉作業ホーム玉堤分場 【購入先】 ※商品や商品セットについては当サイトオリジナルのものもあるため、店舗での販売商品や在庫状況については、事前に施設にご確認いただきますようお願いいたします。 フェリーチェ本店 住所:〒157-0067 東京都世田谷区喜多見9-2-33 営業時間:月曜日~土曜日の10時〜19時(日曜日、祝日、年末年始を除く) 岡本福祉作業ホーム玉堤分場 住所:〒158-0087 東京都世田谷区玉堤2-3-1 電話番号:03-5707-9431 FAX:03-5707-9433 営業時間:月曜日~金曜日の9時〜17時(土・日曜日、祝日、年末年始を除く) ▼ 施設紹介 〈岡本福祉作業ホーム玉堤分場〉 1992年、世田谷区による身体障害者通所授産施設〈東京都世田谷区岡本福祉作業ホーム玉堤分場〉として開設。現在は〈社会福祉法人泉会〉が指定管理を受け、就労継続支援B型、就労移行支援の事業を行っています。 就労継続支援B型として、クッキーの製造・販売や、牛乳パックのリサイクルによる紙漉き製品の制作・販売を行っています。作業工程を細分化し、利用者の得意分野を生かせるものづくりに取り組んでいます。また、小学校、児童館、介護施設などに利用者が出向き、紙漉きやお面絵描きのワークショップを行う「出張教室」も実施。利用者が地域で活躍できる場を設けています。就労移行支援では、パソコンスキル、履歴書の書き方、面接練習、実習等の就労プログラムに取り組み、利用者の就職を目指しています。 同施設の事業目標は「働くことを通して、あなたの笑顔を応援します」。全員が役割を持ち、達成感や自信につながるようなサポートを行っています。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/02/27/104953
-
よろこびいっぱいのお菓子たち 夢ころん(プレーン/フランボワーズ/ココア)(喜多見夢工房・喜多見夢工房分室)
¥180
SOLD OUT
【店舗販売のみ】その名のとおり、“ころん”としたフォルムの一口サイズクッキー「夢ころん」。飽きのこないおいしさの「プレーン」、ほんのり甘酸っぱく、ベリーの香りがふんわり漂う「フランボワーズ」、まぶされたパウダーだけでなく、クッキー地にもココアを混ぜ込んだ「ココア」と、3種のフレーバーを用意しています。 基本の原材料は、たっぷりのアーモンドパウダー、小麦粉、バター、粉糖とシンプル。食べる人の安心安全を考え、小麦粉は国産を使用するなど、材料にもこだわりを貫いています。サクッと軽い音をたて、ホロホロッと口の中でほどけていく夢ころん。素朴な味わいながらも、その食感のよさと、ほどよい甘さが広がり、つい「もうひとつ」と手を伸ばしたくなるおいしさです。紅白を思わせる「フランボワーズ」と「プレーン」のセットは、見た目も華やかで、おめでたい日の贈答品としても人気。 2008年からお菓子づくりを手掛けてきた〈喜多見夢工房〉。障害のあるメンバーが、材料の計量、生地の成型、袋詰め、パッケージのイラストを描くなど、それぞれの得意やできることでお菓子づくりに携わっています。ほかにも、常時約20種類のスイーツを製作中! ▼Information 販売価格:180円(税込)1袋6個入り 内容量:6個入り 製造・販売元:喜多見夢工房・喜多見夢工房分室 【購入先】 ※商品や商品セットについては当サイトオリジナルのものもあるため、店舗での販売商品や在庫状況については、事前に施設にご確認いただきますようお願いいたします。 喜多見夢工房 窓販売 〒157-0067 東京都世田谷区喜多見9-1-35 TEL:03-3430-5400 フェリーチェ本店 〒157-0067 東京都世田谷区喜多見9-2-33 営業時間:月曜日~土曜日の10時〜19時(祝日、年末年始を除く) ※その他の購入先は下記施設ページをご覧ください ▼ 施設紹介 〈喜多見夢工房・喜多見夢工房分室〉 〈社会福祉法人せたがや樫の木会〉の就労継続支援B型施設として、2008年から運営している〈喜多見夢工房〉。障害のある方が、働くことを通して喜びを感じ、充実した生活を送れるための支援として、菓子製造を中心に、受託作業や清掃活動などを行っています。 2017年には〈喜多見夢工房分室〉を設けて定員を増やし、現在は25名体制。製菓の配達やさまざまなイベントを一緒に行い、二拠点一体となって賑やかに活動しています。生まれ育った世田谷の地で安心して暮らせ、障害のある人もない人も共に暮らしていける共生社会の実現を目指し、活動しています。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/02/27/105734
-
Q’s SOAP(給田福祉園)
¥100
SOLD OUT
【店舗販売のみ】透き通ったカラフルな色と、ハートや花などかわいい形の石鹸に、ビビッドで目を引くパッケージ。「Q's soap」は、〈給田福祉園〉のメンバー全員が関わってつくっている目玉商品のグリセリンソープです。「給田」の「Q」にちなんで、皆でネーミングも考えました。細かい作業が得意な人、のんびりした人など、メンバーも十人十色。素材をカットしたり、グリセリンを溶かして色つけしたり、丁寧にラッピングしたり、それぞれが得意な作業で石鹸づくりに関わっています。 もうひとつのポイントは、同封されている世界で一枚だけのアートカード!メンバーが一枚一枚色を塗り、「手をきれいに洗いましょう」という、思わずほっこりしてしまうメッセージがしたためられています。ちょっとした贈り物やお礼の品におすすめです。制作風景や、どんな方々が作っているのか気になった方は、ぜひTwitterもチェックしてみてくださいね。(@kyudenfukushien) ▼Information 販売価格:100円(税込) 種類:5種 サイズ:直径約6センチ 製造・販売元:世田谷区立給田福祉園 【購入先】 給田福祉園(東京都世田谷区給田5-2-7) TEL:03-3308-9361 MAIL:kyuden@ikuseikai-tky.or.jp ▼ 施設紹介 〈給田福祉園〉 〈給田福祉園〉は知的障害のある人たちが通う生活介護施設で、2011年に開設されました。刺繍、機織り、紙漉き、石鹸づくり、アクセサリーづくり、リサイクル活動など、それぞれの力を活かし、継続的に取り組める創作活動を行っています。クラブ活動や講師プログラムなどの園内活動のほか、ウォーキングや音楽療法、水泳など、身体機能の維持や心身のリフレッシュを目的にした園外活動にも積極的に取り組んでいます。 創作活動で制作した作品は福祉園内だけでなく、地域の方たちに広く知っていただくために、アンテナショップ〈フェリーチェ〉、コミュニティカフェ〈てらすチトカラ〉、〈烏山図書館〉、三軒茶屋の図書館カウンターなどにも置いていただいています。お見かけの際は、ぜひ手に取ってみてください。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/02/27/110648
-
ねこクリップ(桜上水福祉園)
¥1,000
SOLD OUT
【店舗販売のみ】一見するとかわいい猫のぬいぐるみ。実はこちら、猫の手にモノを挟めるクリップです! つくっているのは、〈桜上水福祉園〉。施設のメンバーが機織り機で織った生地が使われています。生地ができあがった後は、型紙に沿って線を引いて断裁し、綿を入れ、手縫いで顔のパーツをつけて完成。仕上げ以外のさまざまな工程にメンバーが関わり、一つひとつ手作業でつくられています。 機織りにはさまざまな糸を使い、糸の幅や素材の触り心地によって風合いも変わってきます。また、全て手づくりのため、猫の表情もそれぞれ異なります。店頭で手にとって、お気に入りの猫を見つけてください。 クリップ部分には写真やペンを挟んだり、薄手のカーテンを止めたりと、使い道はアイデア次第。もちろんそのまま置いて飾っても!メッセージカードを挟んでプレゼントにするのもおすすめです。 ▼ Information 販売価格:1,000円(税込) サイズ:H10×W7×D13cm ※手作りのため大きさは多少異なります 製造・販売元::世田谷区立桜上水福祉園 【購入先】 ※商品や商品セットについては当サイトオリジナルのものもあるため、店舗での販売商品や在庫状況については、事前に施設にご確認いただきますようお願いいたします。 フェリーチェ本店(東京都世田谷区喜多見9-2-33) 営業時間:月曜日~土曜日の10時〜19時(祝日、年末年始を除く) 桜上水福祉園(東京都世田谷区桜上水2-13-16) TEL:03-5317-6395 FAX:03-5317-6397 HP:http://www.ikuseikai-tky.or.jp/~iku-sakura/index.html ▼ 施設紹介 〈桜上水福祉園〉 〈桜上水福祉園〉は、1993年4月に開設された障害のある方の通所型生活介護施設です。午前は「スマイル班」「そら班」「スター☆フレッシュ班」の3つのグループに分かれ、機織り・紙工作などの創作活動を行います。午後は受託清掃事業を行ったり、地域生活を送る上で必要な事の練習や余暇活動に取り組みます。 一人ひとりの生き方が違うように、それぞれに合わせて支援のあり方も違うという考えのもと、利用者の思いや生き方に寄り添い、共感しながら、さりげなく支援させていただけるよう努めています。また、利用されている皆さんが住み慣れた地域で自分なりの暮らしを見出していただけるよう、日々の活動を行っています。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/02/27/111140
-
アニマルメジャー 馬(桜上水福祉園)
¥1,500
SOLD OUT
【店舗販売のみ】あたたかみのある生地でつくられた馬と犬のぬいぐるみ......? 尻尾を引っ張ると、あれれ、中からメジャーが!!なんともユニークなこちらの「アニマルメジャー」は〈桜上水福祉園〉でつくられている商品。 生地は同施設のメンバーが機織り機で織ったものを使っています。リバーナイル、綿結束、毛など、さまざまな糸を用いており、糸の幅や素材の触り心地によって織布の風合いも変わってきます。布が出来上がったあとは、スタッフと一緒に、型紙に沿って線を引いたり、綿を入れたり、手縫いで形をつくったり。中に入れたメジャーが動かないように綿の量を調整するのが意外に難しく、目の位置で表情も変わってきます。馬には革工芸でつくった鞍をつけるなど、細かいこだわりにも注目です。生地の柄に合わせて、耳や尻尾、たてがみやリボンなどの色合わせも考えながら、一つひとつ丁寧につくられています。メジャーとしての実用性ももちろんありますが、部屋に飾っておいてもかわいい一品。プレゼントとして購入するリピーターさんも多いそうです。 アニマルメジャー 犬 をご希望の場合はこちら:https://sesese.theshop.jp/items/72103824 ▼ Information 販売価格:馬(鞍付き) 1,500円(税込) サイズ:H9×W17cm ※手作りのため大きさは多少異なります 製造・販売元:世田谷区立桜上水福祉園 【購入先】 ※商品や商品セットについては当サイトオリジナルのものもあるため、店舗での販売商品や在庫状況については、事前に施設にご確認いただきますようお願いいたします。 フェリーチェ本店(東京都世田谷区喜多見9-2-33) 営業時間:月曜日~土曜日の10時〜19時(祝日、年末年始を除く) 桜上水福祉園(東京都世田谷区桜上水2-13-16) TEL:03-5317-6395 FAX:03-5317-6397 HP:http://www.ikuseikai-tky.or.jp/~iku-sakura/index.html ▼ 施設紹介 〈桜上水福祉園〉 〈桜上水福祉園〉は、1993年4月に開設された障害のある方の通所型生活介護施設です。午前は「スマイル班」「そら班」「スター☆フレッシュ班」の3つのグループに分かれ、機織り・紙工作などの創作活動を行います。午後は受託清掃事業を行ったり、地域生活を送る上で必要な事の練習や余暇活動に取り組みます。 一人ひとりの生き方が違うように、それぞれに合わせて支援のあり方も違うという考えのもと、利用者の思いや生き方に寄り添い、共感しながら、さりげなく支援させていただけるよう努めています。また、利用されている皆さんが住み慣れた地域で自分なりの暮らしを見出していただけるよう、日々の活動を行っています。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/02/27/111140
-
アニマルメジャー 犬(桜上水福祉園)
¥1,200
SOLD OUT
【店舗販売のみ】あたたかみのある生地でつくられた馬と犬のぬいぐるみ......? 尻尾を引っ張ると、あれれ、中からメジャーが!!なんともユニークなこちらの「アニマルメジャー」は〈桜上水福祉園〉でつくられている商品。 生地は同施設のメンバーが機織り機で織ったものを使っています。リバーナイル、綿結束、毛など、さまざまな糸を用いており、糸の幅や素材の触り心地によって織布の風合いも変わってきます。布が出来上がったあとは、スタッフと一緒に、型紙に沿って線を引いたり、綿を入れたり、手縫いで形をつくったり。中に入れたメジャーが動かないように綿の量を調整するのが意外に難しく、目の位置で表情も変わってきます。馬には革工芸でつくった鞍をつけるなど、細かいこだわりにも注目です。生地の柄に合わせて、耳や尻尾、たてがみやリボンなどの色合わせも考えながら、一つひとつ丁寧につくられています。メジャーとしての実用性ももちろんありますが、部屋に飾っておいてもかわいい一品。プレゼントとして購入するリピーターさんも多いそうです。 アニマルメジャー 馬をご希望の場合はこちら:https://sesese.theshop.jp/items/72112073 ▼ Information 販売価格:犬 1,200円(税込) サイズ:H9×W17cm ※手作りのため大きさは多少異なります 製造・販売元:世田谷区立桜上水福祉園 【購入先】 ※商品や商品セットについては当サイトオリジナルのものもあるため、店舗での販売商品や在庫状況については、事前に施設にご確認いただきますようお願いいたします。 フェリーチェ本店(東京都世田谷区喜多見9-2-33) 営業時間:月曜日~土曜日の10時〜19時(祝日、年末年始を除く) 桜上水福祉園(東京都世田谷区桜上水2-13-16) TEL:03-5317-6395 FAX:03-5317-6397 HP:http://www.ikuseikai-tky.or.jp/~iku-sakura/index.html ▼ 施設紹介 〈桜上水福祉園〉 〈桜上水福祉園〉は、1993年4月に開設された障害のある方の通所型生活介護施設です。午前は「スマイル班」「そら班」「スター☆フレッシュ班」の3つのグループに分かれ、機織り・紙工作などの創作活動を行います。午後は受託清掃事業を行ったり、地域生活を送る上で必要な事の練習や余暇活動に取り組みます。 一人ひとりの生き方が違うように、それぞれに合わせて支援のあり方も違うという考えのもと、利用者の思いや生き方に寄り添い、共感しながら、さりげなく支援させていただけるよう努めています。また、利用されている皆さんが住み慣れた地域で自分なりの暮らしを見出していただけるよう、日々の活動を行っています。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/02/27/111140
-
紙漉き製品4種(メッセージカード/はがき/便せん/一筆せん)(桜上水福祉園)
¥100
SOLD OUT
【店舗販売のみ】淡いピンクや青、緑、黄色。色とりどりの風合いのある紙に散りばめられた、花や植物、動物などのワンポイントモチーフ。年賀状や季節の挨拶、誕生日のお祝いやちょっとしたお礼の言葉を送るのに、ぴったり。受け取った人も、思わずあたたかい気持ちになりそうな、人のぬくもりを感じられる手触りと質感です。これらの手漉き紙製品をつくっているのは〈桜上水福祉園〉。ハガキ、一筆箋、便箋、メッセージカードが揃っています。 同施設では、地域参加の取り組みとして、毎週近隣住民の家へ使い終わった牛乳パックの回収に行っています。その牛乳パックを再利用してつくっているのが、この紙漉き製品。パックを切る、細かく裂く、ミキサーにかける、紙漉き、封入、と作業を分けることで、それぞれの得意を活かして多くのメンバーが関われるようにしています。特に紙漉きは、全体を均一の厚みにすることが難しく、職人技が求められる作業です。ステンシルやスタンプを使って描かれたモチーフは、四季折々の季節に合わせた絵柄を取り入れています。 ▼ Information 販売価格:100円(税込)/ 1種 サイズ:「メッセージカート」H9×W5.5cm、「はがき」H15×W10cm、「便せん」H15×W10cm、「一筆せん」H18×W8cm、「メッセージカード」H9×W6cm 製造・販売元:世田谷区立桜上水福祉園 【購入先】 ※商品や商品セットについては当サイトオリジナルのものもあるため、店舗での販売商品や在庫状況については、事前に施設にご確認いただきますようお願いいたします。 フェリーチェ本店( 東京都世田谷区喜多見9-2-33) 営業時間:月曜日~土曜日の10時〜19時(祝日、年末年始を除く) 桜上水福祉園(東京都世田谷区桜上水2-13-16) TEL:03-5317-6395 FAX:03-5317-6397 HP:http://www.ikuseikai-tky.or.jp/~iku-sakura/index.html ▼ 施設紹介 〈桜上水福祉園〉 〈桜上水福祉園〉は、1993年4月に開設された障害のある方の通所型生活介護施設です。午前は「スマイル班」「そら班」「スター☆フレッシュ班」の3つのグループに分かれ、機織り・紙工作などの創作活動を行います。午後は受託清掃事業を行ったり、地域生活を送る上で必要な事の練習や余暇活動に取り組みます。 一人ひとりの生き方が違うように、それぞれに合わせて支援のあり方も違うという考えのもと、利用者の思いや生き方に寄り添い、共感しながら、さりげなく支援させていただけるよう努めています。また、利用されている皆さんが住み慣れた地域で自分なりの暮らしを見出していただけるよう、日々の活動を行っています。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/02/27/111140
-
メモ帳(桜上水福祉園)
¥300
SOLD OUT
【店舗販売のみ】ステンシルやマーブリングで絵柄がつけられたカラフルな表紙のメモ帳。1冊100枚と厚みがあって、たっぷり使えるのが嬉しい。そして、めくってびっくり!なんと最後の1枚まで、全てカラフルな絵柄入りの紙が使われています。 つくっているのは〈桜上水福祉園〉。障害のあるメンバーとスタッフが協力しあい、全て手作業でつくっています。文字や模様の型にステンシルで絵つけをしたり、マーブリングと呼ばれる手法で色を混ぜ合わせてマーブル模様をつけたりして、ベースとなる用紙をつくります。その用紙を切る、紙に切り取り線を入れる、パンチで穴をあける、麻ひもとビーズでの仕上げなどの作業工程があり、メンバーの得意なことやその日の気分に合わせて、商品づくりに取り組んでいます。 絵柄も季節に合わせて、春は桜、夏はスイカや花火、秋はハロウィン、冬はクリスマスなどが登場。色の組み合わせや模様の入れ方など、同じものには出会えない1点ものです。メモをとる時間が楽しくなってしまうメモ帳。自分で使ってもよし、プレゼントにしてもよしな一品です。 ▼ Information 販売価格:300円(税込) サイズ:H15×W10.5×D1cm ※手作りのため大きさは多少異なります 製造:世田谷区立桜上水福祉園 【購入先】 ※商品や商品セットについては当サイトオリジナルのものもあるため、店舗での販売商品や在庫状況については、事前に施設にご確認いただきますようお願いいたします。 フェリーチェ本店(東京都世田谷区喜多見9-2-33) 営業時間:月曜日~土曜日の10時〜19時(祝日、年末年始を除く) 桜上水福祉園(東京都世田谷区桜上水2-13-16) TEL:03-5317-6395 FAX:03-5317-6397 HP:http://www.ikuseikai-tky.or.jp/~iku-sakura/index.html ▼ 施設紹介 〈桜上水福祉園〉 〈桜上水福祉園〉は、1993年4月に開設された障害のある方の通所型生活介護施設です。午前は「スマイル班」「そら班」「スター☆フレッシュ班」の3つのグループに分かれ、機織り・紙工作などの創作活動を行います。午後は受託清掃事業を行ったり、地域生活を送る上で必要な事の練習や余暇活動に取り組みます。 一人ひとりの生き方が違うように、それぞれに合わせて支援のあり方も違うという考えのもと、利用者の思いや生き方に寄り添い、共感しながら、さりげなく支援させていただけるよう努めています。また、利用されている皆さんが住み慣れた地域で自分なりの暮らしを見出していただけるよう、日々の活動を行っています。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/02/27/111140
-
スクエアポーチ 3種(給田福祉園)
¥800
SOLD OUT
【店舗販売のみ】〈給田福祉園〉のスクエアポーチは、メンバーが一つひとつ丁寧に刺繍した生地を使った、こだわりの一品。スタッフがメンバーにどんなものをつくりたいか聞き取り、色や柄を考えて刺繍しています。鼻歌を歌いながらつくる人、手先の練習も兼ねて一針一針慎重に縫う人など、作業の進め方もさまざまで、毎日こつこつと心を込めて取り組んでいます。メンバーそれぞれの個性が表れた生地を、地域のボランティアさんが仕上げてポーチへと完成させます。世界にひとつだけのデザインなので、お客様からは「お気に入りの一点を選ぶのが楽しい」と好評です。刺繍が施されたぬくもりを感じる生地と、ビビッドカラーのファスナーとのコントラストもおしゃれ! マチが大きいので、中にはたっぷり物が入れられます。化粧品や文房具を入れたり、絡まりやすい充電器をまとめるのにも便利。同じ刺繍シリーズのカードケースとおそろいにして使うのもおすすめです。 ▼Information 販売価格:800円(税込) サイズ:W15×H6×D8cm 製造・販売元:世田谷区立給田福祉園 【購入先】 給田福祉園(東京都世田谷区給田5-2-7) TEL:03-3308-9361 MAIL:kyuden@ikuseikai-tky.or.jp ▼ 施設紹介 〈給田福祉園〉 〈給田福祉園〉は知的障害のある人たちが通う生活介護施設で、2011年に開設されました。刺繍、機織り、紙漉き、石鹸づくり、アクセサリーづくり、リサイクル活動など、それぞれの力を活かし、継続的に取り組める創作活動を行っています。クラブ活動や講師プログラムなどの園内活動のほか、ウォーキングや音楽療法、水泳など、身体機能の維持や心身のリフレッシュを目的にした園外活動にも積極的に取り組んでいます。 創作活動で制作した作品は福祉園内だけでなく、地域の方たちに広く知っていただくために、アンテナショップ〈フェリーチェ〉、コミュニティカフェ〈てらすチトカラ〉、〈烏山図書館〉、三軒茶屋の図書館カウンターなどにも置いていただいています。お見かけの際は、ぜひ手に取ってみてください。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/02/27/110648