このサイトでは、オンラインで購入できるモノのほか、
施設のECや店舗、施設内で販売中のモノも掲載。
世田谷・福祉生まれの商品一覧
-
消臭ぼんぼん(駒沢生活実習所)
¥300
SOLD OUT
【店舗販売のみ】お部屋の仲間に、カラフルなうさぎやくま、カエル、いもむしを迎え入れてみませんか。ふわふわでまん丸なパーツでつくられたマスコット「消臭ぼんぼん」は、障害のある人たちが通う生活介護施設〈駒沢生活実習所〉でつくられています。一つ一つ手づくりのため、表情や形、大きさが少しずつ変わります。それぞれの違いを見つけたり、たくさん種類のあるなかから自分好みのマスコットを見つけるのもまた一興。 制作を担当しているのは、同施設を利用するメンバーで自閉スペクトラム症など行動支援が必要な人たち。日中活動の時間で、制作を続けています。消臭効果が期待される「消臭毛糸」を職員が球体にして、その上にメンバーがフェルトのパーツを取り付けます。色を選ぶ、糸をまく、パーツを貼るなど、メンバーは自分ができる工程に参加します。 お部屋をパッと明るくしながら、消臭効果も期待できる優れもの!玄関やクローゼット、子ども部屋などに置いてみてはいかがでしょうか。 ▼Information 販売価格:300円(税込) サイズ:W約5×H約11mm ※個体差あり 製造・販売元:世田谷区立駒沢生活実習所 【購入先】 駒沢生活実習所(東京都世田谷区弦巻2-1-5) 電話番号:03-5430-6311 FAX:03-5430-6314 メール:m.coma3.ito@grace.ocn.ne.jp ▼ 施設紹介 〈駒沢生活実習所〉 〈世田谷区立駒沢生活実習所〉は、重度知的障害のある方が日中活動を行う施設として1993年に開設されました。2003年からは、〈社会福祉法人武蔵野会〉が指定管理者として運営しています。 利用者一人ひとりの個性が尊重され、本来持っている力や可能性を発揮できるよう、それぞれに合った活動を選べる環境を整えています。人の真心ややさしさに触れながら精神的に豊かな生活を送ること、そしてどんな時も利用者主体の原則を守ることを念頭に、スタッフがお手伝いしています。また利用者が世田谷の地で長く生き生きと暮らせるよう、ご家族や地域の福祉サービス事業者と連携をはかっています。 やさしさあふれる地域社会、そして生きにくさを抱える全ての人が堂々と歩ける社会の実現に向けて、実践を重ねています。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/02/27/110943
-
ビーズレット(駒沢生活実習所)
¥50
SOLD OUT
【店舗販売のみ】気軽におしゃれしたい時におすすめなのが、〈駒沢生活実習所〉がつくるビーズレットのアソート。手元のワンポイントとして、着ているものに合わせたり、占いのラッキーカラーを取り入れたり。ひとつ50円とお手頃価格なので、たくさん揃えてその日の気分で選ぶのも楽しいですね。地域の駄菓子屋さんからの注文が入って取り扱いが始まり、今では子どもから大人まで、幅広い世代に人気の商品です。 実はこちら、もともと同施設でつくられていたビーズタペストリーの作業が難しい人でもできるものとして、スタッフが模索し、考案されたものなんです。主に行動支援を要するメンバーが制作しています。ビーズの色や配列を選ぶ、ビーズを養生テープの上に並べる、最後にゴムを通す、と工程が分かれているため、それぞれが得意な作業に加わることができます。 素材違いのビーズを組み合わせたり、季節に合わせて配色したりと、作り手の細かいこだわりが感じられる一品です。 ▼Information 販売価格:50円(税込)/1個 サイズ:直径約60mm 製造・販売元:世田谷区立駒沢生活実習所 【購入先】 駒沢生活実習所(東京都世田谷区弦巻2-1-5) 電話番号:03-5430-6311 FAX:03-5430-6314 メール:m.coma3.ito@grace.ocn.ne.jp ▼ 施設紹介 〈駒沢生活実習所〉 〈世田谷区立駒沢生活実習所〉は、重度知的障害のある方が日中活動を行う施設として1993年に開設されました。2003年からは、〈社会福祉法人武蔵野会〉が指定管理者として運営しています。 利用者一人ひとりの個性が尊重され、本来持っている力や可能性を発揮できるよう、それぞれに合った活動を選べる環境を整えています。人の真心ややさしさに触れながら精神的に豊かな生活を送ること、そしてどんな時も利用者主体の原則を守ることを念頭に、スタッフがお手伝いしています。また利用者が世田谷の地で長く生き生きと暮らせるよう、ご家族や地域の福祉サービス事業者と連携をはかっています。 やさしさあふれる地域社会、そして生きにくさを抱える全ての人が堂々と歩ける社会の実現に向けて、実践を重ねています。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/02/27/110943
-
油吸いとるパッド スゥ〜イッチョ(駒沢生活実習所)
¥150
SOLD OUT
【店舗販売のみ】揚げ物ってつくるだけでも大変なのに、何といっても面倒くさいのが油の後処理ですよね。そんな時の救世主になるのが、〈駒沢生活実習所〉がつくる「油すいとるパッド スゥ~イッチョ」です。ぽいっと鍋に入れて少し待ち、油を吸い取った後は箸でつかんで、付属の油が染みない袋に入れて捨てるだけ。手が汚れるわずらわしさもありません。手軽で、環境にも優しいのがポイントです。 材料は、不要になったポケットティッシュ。スタッフや保護者が持ち寄ったものを、主に重度の障害がある人が中心になって制作しています。工程を「ちぎる」「分量を量る」「袋に詰める」に分けて、それぞれが関われる作業を担い、メンバーとスタッフが一丸となってつくっています。中には短時間で大量のティッシュをちぎる人や、リハビリを兼ねて麻痺のある手で作業する人も。メンバーの家族から人気が広がり、今や同施設の売れ筋商品になった便利グッズで、世田谷区のふるさと納税返礼品にも登録されています。 ▼Information 販売価格:150円(税込) サイズ:90×100mm 製造・販売元:世田谷区立駒沢生活実習所 【購入先】 駒沢生活実習所(東京都世田谷区弦巻2-1-5) 電話番号:03-5430-6311 FAX:03-5430-6314 メール:m.coma3.ito@grace.ocn.ne.jp ▼ 施設紹介 〈駒沢生活実習所〉 〈世田谷区立駒沢生活実習所〉は、重度知的障害のある方が日中活動を行う施設として1993年に開設されました。2003年からは、〈社会福祉法人武蔵野会〉が指定管理者として運営しています。 利用者一人ひとりの個性が尊重され、本来持っている力や可能性を発揮できるよう、それぞれに合った活動を選べる環境を整えています。人の真心ややさしさに触れながら精神的に豊かな生活を送ること、そしてどんな時も利用者主体の原則を守ることを念頭に、スタッフがお手伝いしています。また利用者が世田谷の地で長く生き生きと暮らせるよう、ご家族や地域の福祉サービス事業者と連携をはかっています。 やさしさあふれる地域社会、そして生きにくさを抱える全ての人が堂々と歩ける社会の実現に向けて、実践を重ねています。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/02/27/110943
-
くるみぼたんとフェルト玉のゴム&ピン&リング(駒沢生活実習所)
¥50
SOLD OUT
【店舗販売のみ】日々身に着けるもので、ちょっとだけみんなと差をつけたい。子どもの髪の毛を結んだり留めたりするときに、アクセントになるものがほしい……そんな人におすすめなのが、〈駒沢実習生活所〉のメンバーがハンドメイドでつくるグッズ。ぼたんを布でくるんだくるみぼたんやフェルト玉でつくられていて、アイテムはヘアゴムやヘアピン、リングなど多岐にわたります。 くるみぼたんの布は保護者から寄付されたものをつかっていて、チェックやドット、花柄、アニマル柄、着物、デニム生地など、柄も生地もさまざま。おもちゃのようなポップさあふれるものや、シックなデザインで普段使いできるものまで。クマやフライドポテト、お寿司のモチーフなど、思わず顔がほころぶデザインもご用意しています。 ゴムは髪の毛を結ぶ以外にも、手帳のバンドとして使ったり、袖口を留めるのに使ってもおしゃれ!お孫さんのお土産に買う方も多いのだとか。もちろん、大人の方にもおすすめです。髪や指にワンポイントをプラスして、日常に小さな彩りを増やしてみませんか。 ▼Information 販売価格:50円(税込)/1個 サイズ:ヘアピン 長さ50~70mm、ヘアゴム 直径50~60mm、リングサイズは変更可能 製造・販売元:世田谷区立駒沢生活実習所 【購入先】 駒沢生活実習所(東京都世田谷区弦巻2-1-5) 電話番号:03-5430-6311 FAX:03-5430-6314 メール:m.coma3.ito@grace.ocn.ne.jp ▼ 施設紹介 〈駒沢生活実習所〉 〈世田谷区立駒沢生活実習所〉は、重度知的障害のある方が日中活動を行う施設として1993年に開設されました。2003年からは、〈社会福祉法人武蔵野会〉が指定管理者として運営しています。 利用者一人ひとりの個性が尊重され、本来持っている力や可能性を発揮できるよう、それぞれに合った活動を選べる環境を整えています。人の真心ややさしさに触れながら精神的に豊かな生活を送ること、そしてどんな時も利用者主体の原則を守ることを念頭に、スタッフがお手伝いしています。また利用者が世田谷の地で長く生き生きと暮らせるよう、ご家族や地域の福祉サービス事業者と連携をはかっています。 やさしさあふれる地域社会、そして生きにくさを抱える全ての人が堂々と歩ける社会の実現に向けて、実践を重ねています。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/02/27/110943
-
手縫い生地使用のがま口(駒沢生活実習所)
¥300
SOLD OUT
【店舗販売のみ】ちょっとレトロな中に個性が光る、がま口シリーズ。小銭入れにピッタリの小さめサイズ、小物やカードも入りそうなスクエアタイプ、印鑑入れによさそうなものなど、大きさや形はさまざま。 こちらは、出店先で毎度完売してしまう、〈駒沢生活実習所〉の人気商品です。メンバーが一つひとつ手縫いでつくっていて、裏地がさりげない高級感を演出してくれます。布は保護者から寄付されたもので、組み合わせや刺繍によって印象が変わります。いずれも1点ものなので、きっとあなたのお気に入りが見つかるはず。 実はこちら、初めから商品化するためにつくられたものではないんです。行動障害があるメンバーが活動の一環で刺繍した布を、どうにか活用できないかと職員が頭をひねらせたのがきっかけ。たまたま見つけたがま口の金具をつけて商品化することになり、今や同施設の人気商品に。自分たちの作品がお客様に届いているという実感がわくと、制作にいっそう熱が入るそうです。幅広い年齢層の方にお使いいただけるデザインなので、身近な方へのギフトにも喜ばれそう。 ▼Information 販売価格:300円~ ※サイズによって金額が変わります。 サイズ:がま口の長さ85~100mm ※個体差あり 製造・販売元:世田谷区立駒沢生活実習所 【購入先】 駒沢生活実習所(東京都世田谷区弦巻2-1-5) 電話番号:03-5430-6311 FAX:03-5430-6314 メール:m.coma3.ito@grace.ocn.ne.jp ▼ 施設紹介 〈駒沢生活実習所〉 〈世田谷区立駒沢生活実習所〉は、重度知的障害のある方が日中活動を行う施設として1993年に開設されました。2003年からは、〈社会福祉法人武蔵野会〉が指定管理者として運営しています。 利用者一人ひとりの個性が尊重され、本来持っている力や可能性を発揮できるよう、それぞれに合った活動を選べる環境を整えています。人の真心ややさしさに触れながら精神的に豊かな生活を送ること、そしてどんな時も利用者主体の原則を守ることを念頭に、スタッフがお手伝いしています。また利用者が世田谷の地で長く生き生きと暮らせるよう、ご家族や地域の福祉サービス事業者と連携をはかっています。 やさしさあふれる地域社会、そして生きにくさを抱える全ての人が堂々と歩ける社会の実現に向けて、実践を重ねています。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/02/27/110943