このサイトでは、オンラインで購入できるモノのほか、
施設のECや店舗、施設内で販売中のモノも掲載。
世田谷・福祉生まれの商品一覧
-
超・幻聴妄想かるた(ハーモニー)
¥3,080
SOLD OUT
【店舗販売のみ】〈ハーモニー〉に集うメンバーが体験した“幻聴”や“妄想”を、かるたの句やイラストにしたためた『幻聴妄想かるた』。シュールな絵札に、読み句のどれもがちょっと奇妙な世界感で、クセになるおもしろさがあります。 このかるたが発売されたのは2011年。〈ハーモニー〉では、メンバーが自分の幻聴や妄想を日々報告し、皆で共有したり、話し合うことが日常的にありました。それらの体験談を書き出していたとき、「かるた」という商品のアイデアが生まれ、制作に至ったのが『幻聴妄想かるた』です。2014年には『新・幻聴妄想かるた』、2018年にはかるたイベント参加者による句と、〈ハーモニー〉のアレコレをユーモアたっぷりに綴った本がセットになった『超・幻聴妄想かるた』を出版。 多くの人が関われる仕事として始まったかるたづくり。札のイラスト、箱の組立、梱包もメンバーが行います。大学や書店に出向いての「出張かるたイベント」では、句を書いたメンバー本人が、その体験を交えながら詠むことも。また、手を動かす作業が苦手な人でも“体験を語る”ことで製作に参加できることも、同施設がこの商品を大切にしている理由です。 ▼Information 販売価格:3,080円(税込)本+かるたセット 内容:かるたセット 全96枚、本 176ページ、ペーパーケース 発行・販売元:特定非営利活動法人やっとこ 【購入先】 ハーモニー オンラインサイト https://harmony1.theshop.jp/ 販売店舗 ハーモニー(東京都世田谷区世田谷3-4-1 アップビル2階) TEL・FAX:03-5477-3225 MAIL:harmony_setagaya@ybb.ne.jp ▼ 施設紹介 〈ハーモニー〉 1995年に開所された〈ハーモニー〉は、統合失調症、PTSD、発達障害などと診断されている人が、その人らしさを発揮できる“集いの場”として機能しています。 リサイクルショップの運営、近隣の公園清掃のほか、利用者の幻聴や妄想をかるたの句やイラストにしたためた『幻聴妄想かるた』の製作・販売・公演活動なども実施。また、利用者への食事の提供や、健康・人間関係・日常生活におけるさまざまな困りごとのサポートなども行っています。 制度の上では就労継続支援B型事業所ですが、一般就労や収入を得るという価値観から少し離れて、それぞれに数奇な経験や苦労を重ねてきた人たちが共に支え合い、安心して自分らしさを発揮できるような場を目指して活動を行っています。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/02/27/104326
-
パステル画ポストカード(ハーモニー)
¥100
SOLD OUT
【店舗販売のみ】金魚、イルカ、秋の夕暮れ、雪うさぎ……さまざまなモチーフを、淡く儚く描いたパステル画のポストカード。まるで絵本の挿絵のような雰囲気が印象的です。春夏秋冬それぞれのモチーフが描かれており、季節感を大切にした手紙やお礼状を綴る方におすすめ。また、シーズンごとにイラストを変えながら額に入れて飾っても楽しそう。 じつはこのパステル画、〈ハーモニー〉で毎年製作するカレンダー用に描かれたもの。売れ残ってしまったカレンダーを再利用できないかと考えるなかで、イラスト部分を切り抜き、ポストカードにしてはどうか? と始まったのがこの商品です。 統一感のあるイラストは、ひとりの人が描いたようにも見えますが、さまざまなメンバーによる作品。描くモチーフを皆で相談して決め、幾人かのメンバーに同じテーマで描いてもらい、その中からカレンダーに採用するイラストを決定。絵が苦手な人は、カレンダーの切り抜き、包装、ラベル貼りなどを担当し、多くのメンバーがカレンダーやポストカードづくりに携わっています。 SNSやメールでの連絡が主流となった昨今ですが、「手紙」という手段なら、また新鮮な気持ちで思いを伝えられるかもしれません。 ▼Information 販売価格:100円(税込)/ 1枚 サイズ:W100×H148mm 製造・販売元:特定非営利活動法人やっとこ 【購入先】 ハーモニー オンラインサイト https://harmony1.theshop.jp/ 販売店舗 ハーモニー(東京都世田谷区世田谷3-4-1 アップビル2階) TEL・FAX:03-5477-3225 MAIL:harmony_setagaya@ybb.ne.jp ▼ 施設紹介 〈ハーモニー〉 1995年に開所された〈ハーモニー〉は、統合失調症、PTSD、発達障害などと診断されている人が、その人らしさを発揮できる“集いの場”として機能しています。 リサイクルショップの運営、近隣の公園清掃のほか、利用者の幻聴や妄想をかるたの句やイラストにしたためた『幻聴妄想かるた』の製作・販売・公演活動なども実施。また、利用者への食事の提供や、健康・人間関係・日常生活におけるさまざまな困りごとのサポートなども行っています。 制度の上では就労継続支援B型事業所ですが、一般就労や収入を得るという価値観から少し離れて、それぞれに数奇な経験や苦労を重ねてきた人たちが共に支え合い、安心して自分らしさを発揮できるような場を目指して活動を行っています。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/02/27/104326
-
千歳台刺繍ミニトート(千歳台福祉園)
¥2,500
SOLD OUT
【店舗販売のみ】お財布や携帯だけ入れてちょっとそこまで、といったシチュエーションに役立つ小ぶりなバッグ。〈千歳台福祉園〉のミニトートには色とりどりの刺繍が施され、持ち歩くのが楽しくなるような一品です。刺繍は、スウェディッシュウィービングという、北欧や中欧が起源のパターン。何色ものカラフルな糸を使った、やさしくあたたかみのあるデザインは、日本でもスウェーデン刺繍と呼ばれて親しまれています。 刺繍に取り組むのは、重度の障害のあるメンバーたち。毎日手作業で少しずつ制作を進め、ものによっては完成まで数ヶ月かかるものもあります。以前は、刺繍布が完成してから何に加工するか考えていましたが、このバッグに絞ったことで目標が明確化され、メンバーの作業意欲も格段に向上したのだとか。刺繍の個性も際立つようになり、好きな模様を縫ったり、直線縫いでカラフルな色を散りばめたりと、思い思いの作品が生まれています。 生地に使っている帆布はとても丈夫で、長持ちします。スタッフが縫製を行った後は、検針器にかけて針が残っていないかチェックするなど、安全面も徹底。ぜひお手にとってお気に入りの一点を見つけてください。 ▼Information 販売価格:2,500円(税込) サイズ:W24×H19×マチ6cm 製造・販売元:千歳台福祉園 【購入先】 オリジナル販売サイト:https://kashinokisp.handcrafted.jp/ ▼ 施設紹介 〈千歳台福祉園〉 主に重度の知的障害のある方が日中過ごす生活介護事業所です。利用者の心身状況や行動特性等を考慮し、家族と連携を図りながら、個別支援計画を作成して個々に応じた支援を行っています。具体的には、充実した日々のための「創作」「音楽」「調理」などの余暇を楽しむ活動、健康維持のための「散策」「運動」などの身体を動かす活動、経験の場の拡大と社会体験の蓄積を図るための「宿泊旅行」「宿泊体験」「外出」などです。また、利用者が作業活動で作った刺繍や織物などの作品を販売をしています。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/02/27/105141
-
千歳台で作った革製品(千歳台福祉園)
¥2,500
SOLD OUT
【店舗販売のみ】上質な本革に、色鮮やかな手染め色彩が施された革小物。一度見たら忘れられないインパクトながら、使っているうちに手に馴染んでくる、長く愛用いただきたい商品です。つくっているのは〈千歳台福祉園〉に通所するメンバー。取り揃えているアイテムは、カードや名刺を入れる「カードケース」、スナップボタン式で中が見やすい「コインケース」、そして、マチのないコンパクトな「財布」の3種類。さまざまな色の組み合わせがあり、偶然できる模様に同じ形は一つとしてありません。どれも世界にひとつだけの一点ものです。 商品づくりを始めた当初は、染料が上手くなじまなかったり、革が固くて切れにくかったりと、素材に慣れるまで時間がかかりました。試行錯誤を重ねながら制作し、出来上がったものがお客様に喜んでいただけた時の嬉しさが、また次の制作の励みになっているそうです。本革なので丈夫で長持ちし、性別年齢問わず人気です。ご自分へ、または大切な人へのプレゼントにどうぞ。 ▼Information 販売価格:財布 2,500円(税込)、コインケース 2,500円(税込)、カードケース 2,500円(税込) サイズ:財布 W12.5×H10×マチ1cm、コインケース W8×H7×マチ3cm、カードケース W11×H7.5×マチ1cm 製造・販売元:千歳台福祉園 【購入先】 オリジナル販売サイト:https://kashinokisp.handcrafted.jp/ ▼ 施設紹介 〈千歳台福祉園〉 主に重度の知的障害のある方が日中過ごす生活介護事業所です。利用者の心身状況や行動特性等を考慮し、家族と連携を図りながら、個別支援計画を作成して個々に応じた支援を行っています。具体的には、充実した日々のための「創作」「音楽」「調理」などの余暇を楽しむ活動、健康維持のための「散策」「運動」などの身体を動かす活動、経験の場の拡大と社会体験の蓄積を図るための「宿泊旅行」「宿泊体験」「外出」などです。また、利用者が作業活動で作った刺繍や織物などの作品を販売をしています。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/02/27/105141