このサイトでは、オンラインで購入できるモノのほか、
施設のECや店舗、施設内で販売中のモノも掲載。
世田谷・福祉生まれの商品一覧
-
藍染ロンパース(ドット/絞り)(Factory藍)
¥4,290
赤ちゃんの体をやさしく包み込むロンパースに、藍染の一品を選んでみるのはいかがでしょうか? 濃淡のある藍の水玉が並ぶ「ドット」と、鮮やかな藍色が引き立つ模様の「絞り」、2柄展開商品です。サイズは生後6ヶ月の赤ちゃん向け。肩と股下部分がスナップボタンで開き、着脱とおむつ替えがしやすい仕様になっています。コットン100%で肌ざわりも吸水力も抜群。日本で古来から用いられてきた藍染は、殺菌効果や防虫効果もあるとされています。「ジャパン・ブルー」と呼ばれ、世界で親しまれる日本独自の染色技法。小さい頃から身近なものとして親しめたら素敵ですね。 染めを行っているのは〈Factory藍〉に通所するメンバー。小さくてかわいいアイテムなので、メンバーさんにも人気なのだとか。作業中にも「かわいい〜!」という声が工房中に響きわたるそうです。 ▼Information 販売価格:4,290円(税込) 配送日程:注文から最大2週間程度で発送いたします 柄:ドット/絞り サイズ:生後6ヶ月用、着丈45×身幅25cm 素材:綿100% 製造・販売元:Factory藍 ▼ 施設紹介 〈Factory藍〉 Factory藍は、精神障害・知的障害のある方々が、藍染・織り・刺子製品などを製作する、就労継続支援B型事業所です。世田谷若林に工房を構え、下北沢の直営店その他のショップやイベント会場にて販売しています。 施設名にもなっている「Factory」には、「新しいものを創造し、発信するもの」という意味があります。世田谷の若林から、Japan blueとも呼ばれる日本伝統工芸の藍染、織り、刺子等の洗練された製品をつくり出し、「新しい福祉の形」として社会に発信していくことを目指しています。「一人ひとりの夢の実現を目指す。その力を世の中のために活かし、共生社会を目指す」を理念に掲げ、活動しています。 詳しくはこちら: https://sesese.theshop.jp/blog/2023/02/27/104022
-
藍染TシャツL、XL(Factory藍)
¥8,800
世田谷の若林に工房を構える〈Factory藍〉の藍染Tシャツは、季節を問わず人気の商品。国内生産のTシャツを作り続けて90年の〈久米繊維工業〉のもの。国産藍を使って1枚1枚丁寧に染めています。 藍染とは、植物染料「藍」を使った染色技法で、藍を乾燥させた「すくも」を使い、甕(かめ)の中で発酵させて藍液をつくります。世界では「ジャパン・ブルー」と呼ばれ、日本を象徴する色として親しまれています。 〈Factory藍〉では、通所するメンバーがデザインから染色、仕上げまでを担当。濃い藍色に仕上げるためには、藍甕の中で揉み込んでから水で洗う工程を、最低でも5回、時には10回ほど繰り返すことも。寒い冬にはゴム手袋超しにも冷たい水の中で作業し、かなりの重労働になります。そんな根気のいる作業をメンバーが明るく楽しくこなしています。色味や柄は1点ずつ異なりますので、直接手にとってご覧になりたい方は、ぜひ下北沢の直営店に足をお運びください。 ▼Information 販売価格:8,800円(税込) 配送日程:注文から最大2週間程度で発送いたします 柄・サイズ: B ムラ染め Lサイズ / C 板締め絞り XLサイズ Lサイズ 身丈72×身幅52×肩幅50×袖丈22cm XLサイズ 身丈75×身幅56×肩幅56×袖丈23cm 素材:綿100% 製造・販売元:Factory藍 ▼ 施設紹介 〈Factory藍〉 Factory藍は、精神障害・知的障害のある方々が、藍染・織り・刺子製品などを製作する、就労継続支援B型事業所です。世田谷若林に工房を構え、下北沢の直営店その他のショップやイベント会場にて販売しています。 施設名にもなっている「Factory」には、「新しいものを創造し、発信するもの」という意味があります。世田谷の若林から、Japan blueとも呼ばれる日本伝統工芸の藍染、織り、刺子等の洗練された製品をつくり出し、「新しい福祉の形」として社会に発信していくことを目指しています。「一人ひとりの夢の実現を目指す。その力を世の中のために活かし、共生社会を目指す」を理念に掲げ、活動しています。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/02/27/104022
-
藍染ポストカード2枚セット(A/B/C/D/E)(Factory藍)
¥495
このポストカードは、桜新町にある特定非営利活動法人すとぉりぃさんで作られた手漉きはがきに、FACTORY藍で染めた藍染生地をコラージュして作りました。牛乳パックのリサイクルと、裁断の際に出る藍染のはぎれを使った、サスティナブルで世田谷コラボなポストカードです。 すとぉりぃさんでは、1995年の開所当時から、依存症からの回復を目指す訓練の一環として、牛乳パックを再生した手漉き紙づくりに取り組んでいます。手漉きの作業は技術が必要なため、特定のメンバーが担当しています。1月、2月は、凍るような冷たい水の中に腕を沈めて紙を漉きます。水は冷たいほど品質の良い紙が漉けるので、利用者は冬季が一番いい時期だと胸を張ります。その他、パックの表面の紙をはがしたり、細かくカットしたり、デコレーションしたりと、さまざまな工程にたくさんのメンバーが関わっています。 地域の方から寄付された牛乳パックからつくられていて、和紙のような風合いとぬくもりのある手触りが特徴的。 藍染とは、植物染料「藍」を使った染色技法で、藍を乾燥させた「すくも」を使い、甕(かめ)の中で発酵させて藍液をつくります。世界では「ジャパン・ブルー」と呼ばれ、日本を象徴する色として親しまれています。 〈Factory藍〉では、通所するメンバーがデザインから染色、仕上げまでを担当。濃い藍色に仕上げるためには、藍甕の中で揉み込んでから水で洗う工程を、最低でも5回、時には10回ほど繰り返すことも。寒い冬にはゴム手袋超しにも冷たい水の中で作業し、かなりの重労働になります。そんな根気のいる作業をメンバーが明るく楽しくこなしています。 ▼Information 販売価格:2枚入り495円(税込) 配送日程:注文から最大2週間程度で発送いたします 柄:A/B/C/D/E A くも B グラデーション C 山 D モザイク E 括り サイズ: W10×H15cm 素材:牛乳パック・生地 製造:すとぉりぃ&Factory藍 販売元:Factory藍 ▼ 施設紹介 〈Factory藍〉 Factory藍は、精神障害・知的障害のある方々が、藍染・織り・刺子製品などを製作する、就労継続支援B型事業所です。世田谷若林に工房を構え、下北沢の直営店その他のショップやイベント会場にて販売しています。 施設名にもなっている「Factory」には、「新しいものを創造し、発信するもの」という意味があります。世田谷の若林から、Japan blueとも呼ばれる日本伝統工芸の藍染、織り、刺子等の洗練された製品をつくり出し、「新しい福祉の形」として社会に発信していくことを目指しています。「一人ひとりの夢の実現を目指す。その力を世の中のために活かし、共生社会を目指す」を理念に掲げ、活動しています。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/02/27/104022 〈アディクションリハビリテーションセンターすとぉりぃ〉 アルコールや薬物、ギャンブルなどの依存症から回復を目指す方たちが、地域の中で安心して自立生活を送ることができるように、社会適応訓練を行う施設です。就労継続支援B型及び自立訓練(生活訓練)事業を実施しています。1995年の設立以降、作業・ミーティング・レクリエーションを通じて、人と人との触れ合いの中で、依存対象を必要としない生活の継続や、就労を含めた社会復帰ができるよう、一人ひとりの意向に沿った支援を行っています。オリジナル製品の制作・販売のほか、リサイクルセンターも運営しています(リサイクル品の販売、引き取り、配達など)。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/02/27/103759
-
藍染ストール(板締め絞り/筋絞り/括り)(Factory藍)
¥6,050
鮮やかな藍色と表情豊かな柄が映える、大判の藍染ストール。素材は、軽くて張りのあるリネンを100%使っています。肩から羽織ってもよし、もちろん首回りにまいてもよし。普段のコーディネートがぐっとおしゃれになるアイテムです。女性だけでなく、男性からも人気があります。 染めを行うのは、世田谷区若林にある就労継続支援B型事業所〈Factory藍〉。幅広い世代のメンバーが、日々藍染製品づくりに励んでいます。デザインから仕上げまで全ての工程に関わる人もいますが、一人ひとりの得意なことや体調に合わせながら、柄をつくる、染める、縫製するなどの作業をそれぞれが担っています。最近は、絞り染めの古典柄の再現にチャレンジしたり、YouTubeで世界の絞り染めを参考にしながら新しい手法を取り入れたりと、メンバーたちが探究心豊かに制作に向き合っています。 天然素材を使い、一点一点手作業で染めているため、同じ柄でも色味や表情が異なります。気になった方は、ぜひ下北沢の直営店で手にとってご覧ください。 ▼Information 販売価格:6,050円(税込) 配送日程:注文から最大2週間程度で発送いたします 柄:板締め絞り/筋絞り/括り サイズ:60×188cm 素材:麻100% 製造・販売元:Factory藍 ▼ 施設紹介 〈Factory藍〉 Factory藍は、精神障害・知的障害のある方々が、藍染・織り・刺子製品などを製作する、就労継続支援B型事業所です。世田谷若林に工房を構え、下北沢の直営店その他のショップやイベント会場にて販売しています。 施設名にもなっている「Factory」には、「新しいものを創造し、発信するもの」という意味があります。世田谷の若林から、Japan blueとも呼ばれる日本伝統工芸の藍染、織り、刺子等の洗練された製品をつくり出し、「新しい福祉の形」として社会に発信していくことを目指しています。「一人ひとりの夢の実現を目指す。その力を世の中のために活かし、共生社会を目指す」を理念に掲げ、活動しています。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/02/27/104022
-
藍染てぬぐい(ドット/縫い絞り/グラデーション)(Factory藍)
¥1,650
〈Factory藍〉の定番商品「藍染てぬぐい」。「ドット」「縫い絞り」「グラデーション」は、いずれも鮮やかで深い藍色のグラデーションが楽しめる柄です。年齢や性別問わず、どなたでもお楽しみいただけます。 小さい丸が並ぶ「ドット」柄は、実はプラスチックのフィルムケースを使って染められたもの。生地にずらりとフィルムケースを並べて取り付け、蓋をして防染。その後、藍甕(あいがめ)に入れてまんべんなく揉み込み、取り出したものを水がきれいになるまで洗います。フィルムケースと蓋の位置をずらして染めることを何度か繰り返し、グラデーションのドットをつくっていきます。簡単なようでいて、なかなか難しい染めの作業。きれいな丸が出来るためには、細かい部分まで気を配り、丁寧な作業が欠かせません。 生地には国産のさらしを使い、通常のてぬぐいよりも少し長めの1.05mで仕上げています。肌ざわりがとても良く乾きやすいので、手拭きや食器拭きに使うほか、ターバンのように頭に巻いたり、夏は日焼け止め用・冬は防寒用に首に巻いたりと、アイデア次第で使い方もさまざま。何枚持っていても便利なアイテムです。 ▼Information 販売価格:1,650円(税込) 配送日程:注文から最大2週間程度で発送いたします 柄:ドット/縫い絞り/グラデーション サイズ:34×105cm 素材:綿100% 製造・販売元:Factory藍 ▼ 施設紹介 〈Factory藍〉 Factory藍は、精神障害・知的障害のある方々が、藍染・織り・刺子製品などを製作する、就労継続支援B型事業所です。世田谷若林に工房を構え、下北沢の直営店その他のショップやイベント会場にて販売しています。 施設名にもなっている「Factory」には、「新しいものを創造し、発信するもの」という意味があります。世田谷の若林から、Japan blueとも呼ばれる日本伝統工芸の藍染、織り、刺子等の洗練された製品をつくり出し、「新しい福祉の形」として社会に発信していくことを目指しています。「一人ひとりの夢の実現を目指す。その力を世の中のために活かし、共生社会を目指す」を理念に掲げ、活動しています。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/02/27/104022