このサイトでは、オンラインで購入できるモノのほか、
施設のECや店舗、施設内で販売中のモノも掲載。
世田谷・福祉生まれの商品一覧
-
IRODORIしおり 7色セット(TODAY喜多見)
¥3,000
このアートなデザインのしおり、どこかで見覚えはありませんか?実はこれ、ご祝儀袋の飾り紐「水引」を活用したものなんです。〈TODAY喜多見〉のメンバーが水引の結びを練習していた際に、「梅結び」の余った部分をつなげてみたらデザインとして面白い形になり、商品化に至ったそう。カラフルな色合いが目を引く、老若男女に人気の〈TODAY喜多見〉定番商品です。 当初はビーズを施していましたが、ある男性客から「自分も使いやすいしおりがほしい」との要望があり、男女問わずお使いいただけるシンプルなデザインに改良されました。今や、店頭では男性が手に取ることが多いのだとか。季節に合わせたデザインを考えるなど、常に改良を重ね、同施設のメンバーが実際に本に挟んで仕様や色合いを試行錯誤しながらつくっています。手帳に挟むなど、使い方は自由。7色セットなので、家族や友達と色違いで使うのも良いですね。ページを開くたびにパッと気持ちが華やぐしおりで、読書ライフに彩りを加えてみてください。 ▼Information 販売価格:3,000円(税込)※送料込み 配送日程:注文から最大1ヶ月程度で発送いたします 配送料金:商品価格に込み サイズ:水引部分約10cm(個体差あり) 素材:水引、ナイロン 製造・販売元:就労継続支援B型事業所 TODAY喜多見 ▼ 施設紹介 〈TODAY喜多見〉 就労継続支援B型事業所〈TODAY喜多見〉は、障害が理由で就労が不安、難しい方にとって「生活リズムを整えたい」「居場所をつくりたい」「短い時間から働いてみたい」など、利用者の方の目的に合わせて活用していただいています。仕事の内容は箱折、梱包、カタログ作り、公園清掃、シニア向けお手伝いサービスなど多種多様です。利用者の方それぞれの得意とする力を最大限引き出せる環境作りを大切にしています。「人を想う」を理念に掲げ、利用者の方が自分らしく働ける環境を目指し、日々生産活動にチャレンジを続けています。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/02/27/104722
-
工房asiの刺しゅう小物(烏山福祉作業所)
¥1,000
「機械によるもの……?」と見まごうほどの精緻さで、丁寧に縫い込まれた刺繍小物。〈烏山福祉作業所〉に通所する障害のあるメンバーが、自由に糸色やパターンを選んで刺繍し、それらをさまざまな形に縫製した「工房asiの刺しゅう小物」。いつでもどこでも使ってほしい! をコンセプトに、コースター、ポーチ、ポケットティッシュケース、眼鏡ケース、ヘアゴムなど、生活のさまざまなシーンで使える小物を手掛けています。 刺繍の柄には、模様をまとめたパターン帳から都度気分で選ぶメンバーや、いつも同じ柄に取り組む人など、つくり手の個性やセンスが表れています。また、小さくて細かい模様、大きな柄、直線など、人によって縫い方の好みもさまざま。ぜひ手にとってメンバーの手仕事をじっくり眺めてみてください。 ポーチや眼鏡ケースはクッション性を持たせ、フワフワとした感触。内側にはかわいい模様の布地をあしらい、丁寧な縫製で仕上げてあります。コースターをセットにしたプチギフトは、贈り物にもおすすめです。 デザインについては、届いてからのお楽しみです。 ▼Information 販売価格:眼鏡ケース 1,000円(税込)、ポーチ 1,000円(税込)、小物セット(ポケットティッシュケース+コースター2個+ヘアゴム) 1,000円(税込) サイズ: 「眼鏡ケース」…W8×H19cm 「コースター」…W10×H10cm 「ポケットティッシュケース」…W12×H8.5cm 「ポーチ」…W14×H10cm 「くるみボタンヘアゴム」…ボタン部分2.5~3cm 製造・販売元:烏山福祉作業所 工房asi ▼ 施設紹介 〈烏山福祉作業所〉 1984年に開設され、現在は〈社会福祉法人武蔵野会〉の運営のもと「自分を愛するようにあなたの隣人を愛せよ」という理念を掲げ、心身に障害のある方や、一般企業などへの就職が困難な方への自立支援を行っています。2008年より就労継続支援B型事業、2009年には就労移行支援を展開。 活動のなかで目指しているのは、利用者一人ひとりの強み・やりたいことを尊重しながら、やりがいのある作業(はたらく)と、地域で安心して生活(くらす)できるための支援。菓子やジャムの製造販売、刺繍・織物・縫製、受託作業、清掃活動などにも取り組み、近隣や地域社会とのつながりを大切にしています。作業以外にも運動やレクリエーションの時間を設け、利用者の健康増進や楽しみをつくる取り組みも行っています。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/02/27/105323
-
手漉き紙 5種セット(アディクションリハビリテーションセンターすとぉりぃ)
¥550
手紙やメッセージを送るとき、いつもとは違う紙を使うだけで受け取る側の印象も変わるはず。〈すとぉりぃ〉でつくられている手漉き紙の商品は、日常的な場面で気を利かせてくれる、手元にあると便利なすぐれものたちです。EメールやSNSなどでのやりとりが主流となっている現代にこそ、人の温かみを伝えるツールを使って豊かな気持ちになって欲しい、という思いが込められています。 1995年の開所当時から、依存症からの回復を目指す訓練の一環として、牛乳パックを再生した手漉き紙づくりに取り組んでいます。手漉きの作業は技術が必要なため、特定のメンバーが担当しています。1月、2月は、凍るような冷たい水の中に腕を沈めて紙を漉きます。水は冷たいほど品質の良い紙が漉けるので、利用者は冬季が一番いい時期だと胸を張ります。その他、パックの表面の紙をはがしたり、細かくカットしたり、デコレーションしたりと、さまざまな工程にたくさんのメンバーが関わっています。 地域の方から寄付された牛乳パックからつくられていて、和紙のような風合いとぬくもりのある手触りが特徴的。また、かわいい猫のイラストが描かれたポストカードや花がデコレーションされた多当袋、ハート、くま、ねこと3種類のかたちを用意したメッセージカードなど、バリエーションも豊富です。 【セット内容】 ・手漉き葉書5枚入り(白) ・手漉きポストカード2枚入り(ネコ柄) ・手漉き多当袋 ・手漉きメッセージカード3枚入り(ハート、くま、ねこ) ・手漉きメッセージカード ▼Information 販売価格:550円(税込)5種セット 配送日程:注文から最大1ヶ月程度で発送いたします サイズ: ・手漉き葉書: W10×H15cm ・手漉きポストカード: W10×H15cm ・手漉き多当袋: W9×H19cm ・手漉きメッセージカード:W10×H10cm ・手漉きメッセージカード:W9×H5.5cm 原材料:牛乳パック 製造・販売元:特定非営利活動法人STORY ▼ 施設紹介 〈アディクションリハビリテーションセンターすとぉりぃ〉 アルコールや薬物、ギャンブルなどの依存症から回復を目指す方たちが、地域の中で安心して自立生活を送ることができるように、社会適応訓練を行う施設です。就労継続支援B型及び自立訓練(生活訓練)事業を実施しています。1995年の設立以降、作業・ミーティング・レクリエーションを通じて、人と人との触れ合いの中で、依存対象を必要としない生活の継続や、就労を含めた社会復帰ができるよう、一人ひとりの意向に沿った支援を行っています。オリジナル製品の制作・販売のほか、リサイクルセンターも運営しています(リサイクル品の販売、引き取り、配達など)。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/02/27/103759
-
みんなで描いたぽち袋セット 3種入り 5点セット(泉の家)
¥600
「のほほ~ん」とお茶を楽しむ女性、細かく書き込まれた消防車、ユーモラスな表情の動物など、趣きのある手描きのイラストをミックスした「ぽち袋セット」。商品名の通り、〈泉の家〉に通所する障害のあるメンバーと、ボランティア、実習で訪れる学生たちと、みんなで手づくりしています。 絵手紙のボランティアさんと関わる活動のなかで、メンバーの描く個性的で魅力のあるイラストを商品化したい! と始まったぽち袋づくり。多くの人が制作に携われるように、絵描き、色塗り、「ありがとう」「ほんのきもちです」といった文字書き、糊づけの担当など、作業工程が分けられています。 削った割り箸を筆代わりにして絵を描く人もおり、メンバーのアイデアを尊重したイラストは、今や40種類以上! 特に年配女性にファンが多く、孫へのお小遣い、お年玉、心づけ、なかには月謝袋として使う人もいるのだとか。干支の絵入りをはじめ、季節に合わせた絵柄やご当地名物シリーズなども展開中。また、袋に書かれたメッセージはオーダーにより変更も可能。あなたオリジナルのぽち袋をつくってみるのもいいかもしれません。 ▼ Information 販売価格:600円(税込)3種入り、5点セット 配送日程:注文から最大1ヶ月程度で発送いたします サイズ:W7×H12cm 原材料:紙 製造・販売元:泉の家 ▼ 施設紹介 〈泉の家〉 1957年、〈社会福祉法人 泉会〉の生活保護授産施設として開設。身体障害のある方の住居や働く場の支援を行ってきました。2010年の事業所の建て替えを機に、生活介護、就労継続支援B型、短期入所、日中一時支援など、多機能型の事業を展開しています。 現在は、身体・知的・精神と、さまざまな障害のある方を受け入れ、世田谷の地での自立生活をサポート。就労B型事業ではカフェの運営も行い、利用者が接客や規律を学びながら、地域住民との関わりを持てる取り組みも実施。また、地域への施設開放や、積極的な情報発信を行い、住民の理解や協力を得ることにも注力しています。 受託作業、製菓、創作活動、園芸、野外活動などを通じて、利用者一人ひとりの多様な個性・可能性を発見し、彼ら・彼女らが自分らしく、働く意欲や喜びを感じられるような支援を行っています。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/02/27/104401
-
まる うさぎストラップ(あゆみ園)
¥300
SOLD OUT
【店頭販売のみ】もはや、アイドル然とした輝きと存在感を放つ5匹のうさぎたち。まん丸胴体に、にっこりスマイル。ロマンチックなレースドレスに、鮮やかなリボン飾り。今時なカラフルメッシュヘアのうさぎも! 手に取った瞬間から目が離せなくなるこのストラップ、すでに取り扱いショップでも大きな反響があるのだとか。 主に知的障害のある人が通所する〈あゆみ園〉の、レクリエーションクラブのメンバーが中心となって制作している「まる うさぎストラップ」。もともとは「アマビエ」をモチーフにしていましたが、2023年の干支であるうさぎにアレンジしてみようと制作が始まりました。 羊の原毛でフェルト玉をつくるところから、顔入れ、耳つけ、衣装の装飾まで、すべてメンバーの手作業によるもの。統一された“丸”になるような工夫や、フェルト玉の硬さや乾燥時間にもこだわっています。また、多くのメンバーが少しでもどこかの工程に関われるような流れも整えてきました。 今後、シーズンやイベントごとに衣装を変えたうさぎたちをお披露目予定。インパクト大かつ、癒しを誘ううさぎたちを、ぜひあなたのバッグやケータイのおともに。 ▼Information 販売価格:300円(税込) サイズ:直径4~7cm 製造・販売元:社会福祉法人 愛隣会 あゆみ園 【購入先】 ※商品や商品セットについては当サイトオリジナルのものもあるため、店舗での販売商品や在庫状況については、事前に施設にご確認いただきますようお願いいたします。 COHANA(コハナ) 〒152-0023 東京都目黒区八雲1-1-10(めぐろ区民キャンパス内) 営業時間:11時~15時30分 定休日:日・月曜、祝日、年末年始 Sun Marche さんまるしぇ 〒152-0002 東京都目黒区目黒本町1₋14₋24(社会福祉法人いたるセンター 目黒区目黒本町福祉工房内) 営業時間:11時~19時 【購入先・商品に関するお問い合わせ先】 社会福祉法人愛隣会 あゆみ園(東京都目黒区大橋2-19-1) TEL:03-3466-0812 FAX:03-3466-0881 MAIL:ayumien@helen.ocn.ne.jp ▼ 施設紹介 〈あゆみ園〉 高齢、障害、児童・保育施設が建ち並ぶ〈社会福祉法人 愛隣会〉の敷地の一画に、1990年に開設された障害福祉サービス〈あゆみ園〉。世田谷区・目黒区に住む、主に知的障害のある方が通所するこの施設は、利用者の思いやニーズを尊重し、一人ひとりの能力や個性が十分に発揮されるような支援を目指しています。 陶芸作品、ビーズアクセサリー、刺繍などの創作活動を基本とする「陶芸班」、紙漉き、機織り、針仕事などを行う「紙工班」、チラシの折り込み作業や配布を行う「なごやか班」と、3班に分かれての活動のほか、スポーツ、レクリエーション、調理など、利用者の得意を広げるクラブ活動も用意されています。 また、ボランティアの力を借りながら、年間を通してさまざまな交流イベントを積極的に実施。地域の相互理解を得ながら、「開かれた施設」として根づくことを目指しています。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/02/27/104156
-
正月飾り(梅丘ウッドペッカーの森)
¥1,200
SOLD OUT
【店舗販売のみ】【表示価格は参考価格です】 しめ縄にカラフルな扇子や水引を組み合わせ、小花をちりばめた正月飾り。バラの花のように見えることからそう呼ばれる「シダーローズ」(ヒマラヤ杉の実)がアクセントになっています。 商品づくりのきっかけは、あるメンバーの家族が公園を散歩中に見つけたシダーローズを、「めずらしいものだから、バザーなどで販売してみたらどうか」と持ってきたこと。何か工夫できないかと考える中で、花で正月飾りを花でつくっている例を参考に、シダーローズを花に見立てて制作が始まりました。 主に就労継続支援B型のメンバーが担当していますが、作業工程を細かく分けることで、多くのメンバーが関われるようになりました。コロナ禍で通所できないメンバーは、在宅でお花の飾りをつくっていたことも。シダーローズの小さなゴミや薄皮を取り除くための刷毛はさまざまな方法を検討しましたが、プラモデルづくりの得意なメンバーに相談して解決。完成するまでの工程はどれも細かい作業で、時間をかけて一つひとつ丁寧につくっています。 ▼Information 価格:表示価格は参考価格です。施設へお問い合わせください サイズ:H17×W17cm ※手作りのため大きさは多少異なります 製造・販売元:梅丘ウッドペッカーの森 【購入先】 梅丘ウッドペッカーの森 〒156-0043 東京都世田谷区松原6-4-1 TEL:03-3327-5917 FAX:03-3327-5917 時間:月曜日~金曜日…9時半~17時、土曜日…9時半~13時(日曜日、祝日、年末年始は休み) ▼ 施設紹介 〈梅丘ウッドペッカーの森〉 1985年10月開設。〈NPO法人ウッドペッカーの森〉が運営する、生活介護と就労継続支援B型事業所。こころの病(精神障害)、高次脳機能障害、発達障害などを抱えた方が地域の中で自分らしく生活するための支援を行っています。内職作業やレクリエーション活動などを通じて、障害のある方の自立と社会参加をサポートし、利用者にとって「安心して相談できる場」「憩える場」となっています。また、法人の自主事業として「せたがや区民まつり」への参加や、「森のつどいコンサート」の開催など、地域住民との積極的な交流を通じて、障害のある人への理解を深め、誰もが安心して暮らせる「共生社会」の実現を目指しています。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/02/27/104544
-
消臭ぼんぼん(駒沢生活実習所)
¥300
SOLD OUT
【店舗販売のみ】お部屋の仲間に、カラフルなうさぎやくま、カエル、いもむしを迎え入れてみませんか。ふわふわでまん丸なパーツでつくられたマスコット「消臭ぼんぼん」は、障害のある人たちが通う生活介護施設〈駒沢生活実習所〉でつくられています。一つ一つ手づくりのため、表情や形、大きさが少しずつ変わります。それぞれの違いを見つけたり、たくさん種類のあるなかから自分好みのマスコットを見つけるのもまた一興。 制作を担当しているのは、同施設を利用するメンバーで自閉スペクトラム症など行動支援が必要な人たち。日中活動の時間で、制作を続けています。消臭効果が期待される「消臭毛糸」を職員が球体にして、その上にメンバーがフェルトのパーツを取り付けます。色を選ぶ、糸をまく、パーツを貼るなど、メンバーは自分ができる工程に参加します。 お部屋をパッと明るくしながら、消臭効果も期待できる優れもの!玄関やクローゼット、子ども部屋などに置いてみてはいかがでしょうか。 ▼Information 販売価格:300円(税込) サイズ:W約5×H約11mm ※個体差あり 製造・販売元:世田谷区立駒沢生活実習所 【購入先】 駒沢生活実習所(東京都世田谷区弦巻2-1-5) 電話番号:03-5430-6311 FAX:03-5430-6314 メール:m.coma3.ito@grace.ocn.ne.jp ▼ 施設紹介 〈駒沢生活実習所〉 〈世田谷区立駒沢生活実習所〉は、重度知的障害のある方が日中活動を行う施設として1993年に開設されました。2003年からは、〈社会福祉法人武蔵野会〉が指定管理者として運営しています。 利用者一人ひとりの個性が尊重され、本来持っている力や可能性を発揮できるよう、それぞれに合った活動を選べる環境を整えています。人の真心ややさしさに触れながら精神的に豊かな生活を送ること、そしてどんな時も利用者主体の原則を守ることを念頭に、スタッフがお手伝いしています。また利用者が世田谷の地で長く生き生きと暮らせるよう、ご家族や地域の福祉サービス事業者と連携をはかっています。 やさしさあふれる地域社会、そして生きにくさを抱える全ての人が堂々と歩ける社会の実現に向けて、実践を重ねています。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/02/27/110943
-
超・幻聴妄想かるた(ハーモニー)
¥3,080
SOLD OUT
【店舗販売のみ】〈ハーモニー〉に集うメンバーが体験した“幻聴”や“妄想”を、かるたの句やイラストにしたためた『幻聴妄想かるた』。シュールな絵札に、読み句のどれもがちょっと奇妙な世界感で、クセになるおもしろさがあります。 このかるたが発売されたのは2011年。〈ハーモニー〉では、メンバーが自分の幻聴や妄想を日々報告し、皆で共有したり、話し合うことが日常的にありました。それらの体験談を書き出していたとき、「かるた」という商品のアイデアが生まれ、制作に至ったのが『幻聴妄想かるた』です。2014年には『新・幻聴妄想かるた』、2018年にはかるたイベント参加者による句と、〈ハーモニー〉のアレコレをユーモアたっぷりに綴った本がセットになった『超・幻聴妄想かるた』を出版。 多くの人が関われる仕事として始まったかるたづくり。札のイラスト、箱の組立、梱包もメンバーが行います。大学や書店に出向いての「出張かるたイベント」では、句を書いたメンバー本人が、その体験を交えながら詠むことも。また、手を動かす作業が苦手な人でも“体験を語る”ことで製作に参加できることも、同施設がこの商品を大切にしている理由です。 ▼Information 販売価格:3,080円(税込)本+かるたセット 内容:かるたセット 全96枚、本 176ページ、ペーパーケース 発行・販売元:特定非営利活動法人やっとこ 【購入先】 ハーモニー オンラインサイト https://harmony1.theshop.jp/ 販売店舗 ハーモニー(東京都世田谷区世田谷3-4-1 アップビル2階) TEL・FAX:03-5477-3225 MAIL:harmony_setagaya@ybb.ne.jp ▼ 施設紹介 〈ハーモニー〉 1995年に開所された〈ハーモニー〉は、統合失調症、PTSD、発達障害などと診断されている人が、その人らしさを発揮できる“集いの場”として機能しています。 リサイクルショップの運営、近隣の公園清掃のほか、利用者の幻聴や妄想をかるたの句やイラストにしたためた『幻聴妄想かるた』の製作・販売・公演活動なども実施。また、利用者への食事の提供や、健康・人間関係・日常生活におけるさまざまな困りごとのサポートなども行っています。 制度の上では就労継続支援B型事業所ですが、一般就労や収入を得るという価値観から少し離れて、それぞれに数奇な経験や苦労を重ねてきた人たちが共に支え合い、安心して自分らしさを発揮できるような場を目指して活動を行っています。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/02/27/104326
-
ねこクリップ(桜上水福祉園)
¥1,000
SOLD OUT
【店舗販売のみ】一見するとかわいい猫のぬいぐるみ。実はこちら、猫の手にモノを挟めるクリップです! つくっているのは、〈桜上水福祉園〉。施設のメンバーが機織り機で織った生地が使われています。生地ができあがった後は、型紙に沿って線を引いて断裁し、綿を入れ、手縫いで顔のパーツをつけて完成。仕上げ以外のさまざまな工程にメンバーが関わり、一つひとつ手作業でつくられています。 機織りにはさまざまな糸を使い、糸の幅や素材の触り心地によって風合いも変わってきます。また、全て手づくりのため、猫の表情もそれぞれ異なります。店頭で手にとって、お気に入りの猫を見つけてください。 クリップ部分には写真やペンを挟んだり、薄手のカーテンを止めたりと、使い道はアイデア次第。もちろんそのまま置いて飾っても!メッセージカードを挟んでプレゼントにするのもおすすめです。 ▼ Information 販売価格:1,000円(税込) サイズ:H10×W7×D13cm ※手作りのため大きさは多少異なります 製造・販売元::世田谷区立桜上水福祉園 【購入先】 ※商品や商品セットについては当サイトオリジナルのものもあるため、店舗での販売商品や在庫状況については、事前に施設にご確認いただきますようお願いいたします。 フェリーチェ本店(東京都世田谷区喜多見9-2-33) 営業時間:月曜日~土曜日の10時〜19時(祝日、年末年始を除く) 桜上水福祉園(東京都世田谷区桜上水2-13-16) TEL:03-5317-6395 FAX:03-5317-6397 HP:http://www.ikuseikai-tky.or.jp/~iku-sakura/index.html ▼ 施設紹介 〈桜上水福祉園〉 〈桜上水福祉園〉は、1993年4月に開設された障害のある方の通所型生活介護施設です。午前は「スマイル班」「そら班」「スター☆フレッシュ班」の3つのグループに分かれ、機織り・紙工作などの創作活動を行います。午後は受託清掃事業を行ったり、地域生活を送る上で必要な事の練習や余暇活動に取り組みます。 一人ひとりの生き方が違うように、それぞれに合わせて支援のあり方も違うという考えのもと、利用者の思いや生き方に寄り添い、共感しながら、さりげなく支援させていただけるよう努めています。また、利用されている皆さんが住み慣れた地域で自分なりの暮らしを見出していただけるよう、日々の活動を行っています。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/02/27/111140
-
パステル画ポストカード(ハーモニー)
¥100
SOLD OUT
【店舗販売のみ】金魚、イルカ、秋の夕暮れ、雪うさぎ……さまざまなモチーフを、淡く儚く描いたパステル画のポストカード。まるで絵本の挿絵のような雰囲気が印象的です。春夏秋冬それぞれのモチーフが描かれており、季節感を大切にした手紙やお礼状を綴る方におすすめ。また、シーズンごとにイラストを変えながら額に入れて飾っても楽しそう。 じつはこのパステル画、〈ハーモニー〉で毎年製作するカレンダー用に描かれたもの。売れ残ってしまったカレンダーを再利用できないかと考えるなかで、イラスト部分を切り抜き、ポストカードにしてはどうか? と始まったのがこの商品です。 統一感のあるイラストは、ひとりの人が描いたようにも見えますが、さまざまなメンバーによる作品。描くモチーフを皆で相談して決め、幾人かのメンバーに同じテーマで描いてもらい、その中からカレンダーに採用するイラストを決定。絵が苦手な人は、カレンダーの切り抜き、包装、ラベル貼りなどを担当し、多くのメンバーがカレンダーやポストカードづくりに携わっています。 SNSやメールでの連絡が主流となった昨今ですが、「手紙」という手段なら、また新鮮な気持ちで思いを伝えられるかもしれません。 ▼Information 販売価格:100円(税込)/ 1枚 サイズ:W100×H148mm 製造・販売元:特定非営利活動法人やっとこ 【購入先】 ハーモニー オンラインサイト https://harmony1.theshop.jp/ 販売店舗 ハーモニー(東京都世田谷区世田谷3-4-1 アップビル2階) TEL・FAX:03-5477-3225 MAIL:harmony_setagaya@ybb.ne.jp ▼ 施設紹介 〈ハーモニー〉 1995年に開所された〈ハーモニー〉は、統合失調症、PTSD、発達障害などと診断されている人が、その人らしさを発揮できる“集いの場”として機能しています。 リサイクルショップの運営、近隣の公園清掃のほか、利用者の幻聴や妄想をかるたの句やイラストにしたためた『幻聴妄想かるた』の製作・販売・公演活動なども実施。また、利用者への食事の提供や、健康・人間関係・日常生活におけるさまざまな困りごとのサポートなども行っています。 制度の上では就労継続支援B型事業所ですが、一般就労や収入を得るという価値観から少し離れて、それぞれに数奇な経験や苦労を重ねてきた人たちが共に支え合い、安心して自分らしさを発揮できるような場を目指して活動を行っています。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/02/27/104326
-
アニマルメジャー 馬(桜上水福祉園)
¥1,500
SOLD OUT
【店舗販売のみ】あたたかみのある生地でつくられた馬と犬のぬいぐるみ......? 尻尾を引っ張ると、あれれ、中からメジャーが!!なんともユニークなこちらの「アニマルメジャー」は〈桜上水福祉園〉でつくられている商品。 生地は同施設のメンバーが機織り機で織ったものを使っています。リバーナイル、綿結束、毛など、さまざまな糸を用いており、糸の幅や素材の触り心地によって織布の風合いも変わってきます。布が出来上がったあとは、スタッフと一緒に、型紙に沿って線を引いたり、綿を入れたり、手縫いで形をつくったり。中に入れたメジャーが動かないように綿の量を調整するのが意外に難しく、目の位置で表情も変わってきます。馬には革工芸でつくった鞍をつけるなど、細かいこだわりにも注目です。生地の柄に合わせて、耳や尻尾、たてがみやリボンなどの色合わせも考えながら、一つひとつ丁寧につくられています。メジャーとしての実用性ももちろんありますが、部屋に飾っておいてもかわいい一品。プレゼントとして購入するリピーターさんも多いそうです。 アニマルメジャー 犬 をご希望の場合はこちら:https://sesese.theshop.jp/items/72103824 ▼ Information 販売価格:馬(鞍付き) 1,500円(税込) サイズ:H9×W17cm ※手作りのため大きさは多少異なります 製造・販売元:世田谷区立桜上水福祉園 【購入先】 ※商品や商品セットについては当サイトオリジナルのものもあるため、店舗での販売商品や在庫状況については、事前に施設にご確認いただきますようお願いいたします。 フェリーチェ本店(東京都世田谷区喜多見9-2-33) 営業時間:月曜日~土曜日の10時〜19時(祝日、年末年始を除く) 桜上水福祉園(東京都世田谷区桜上水2-13-16) TEL:03-5317-6395 FAX:03-5317-6397 HP:http://www.ikuseikai-tky.or.jp/~iku-sakura/index.html ▼ 施設紹介 〈桜上水福祉園〉 〈桜上水福祉園〉は、1993年4月に開設された障害のある方の通所型生活介護施設です。午前は「スマイル班」「そら班」「スター☆フレッシュ班」の3つのグループに分かれ、機織り・紙工作などの創作活動を行います。午後は受託清掃事業を行ったり、地域生活を送る上で必要な事の練習や余暇活動に取り組みます。 一人ひとりの生き方が違うように、それぞれに合わせて支援のあり方も違うという考えのもと、利用者の思いや生き方に寄り添い、共感しながら、さりげなく支援させていただけるよう努めています。また、利用されている皆さんが住み慣れた地域で自分なりの暮らしを見出していただけるよう、日々の活動を行っています。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/02/27/111140
-
千歳台で作った革製品(千歳台福祉園)
¥2,500
SOLD OUT
【店舗販売のみ】上質な本革に、色鮮やかな手染め色彩が施された革小物。一度見たら忘れられないインパクトながら、使っているうちに手に馴染んでくる、長く愛用いただきたい商品です。つくっているのは〈千歳台福祉園〉に通所するメンバー。取り揃えているアイテムは、カードや名刺を入れる「カードケース」、スナップボタン式で中が見やすい「コインケース」、そして、マチのないコンパクトな「財布」の3種類。さまざまな色の組み合わせがあり、偶然できる模様に同じ形は一つとしてありません。どれも世界にひとつだけの一点ものです。 商品づくりを始めた当初は、染料が上手くなじまなかったり、革が固くて切れにくかったりと、素材に慣れるまで時間がかかりました。試行錯誤を重ねながら制作し、出来上がったものがお客様に喜んでいただけた時の嬉しさが、また次の制作の励みになっているそうです。本革なので丈夫で長持ちし、性別年齢問わず人気です。ご自分へ、または大切な人へのプレゼントにどうぞ。 ▼Information 販売価格:財布 2,500円(税込)、コインケース 2,500円(税込)、カードケース 2,500円(税込) サイズ:財布 W12.5×H10×マチ1cm、コインケース W8×H7×マチ3cm、カードケース W11×H7.5×マチ1cm 製造・販売元:千歳台福祉園 【購入先】 オリジナル販売サイト:https://kashinokisp.handcrafted.jp/ ▼ 施設紹介 〈千歳台福祉園〉 主に重度の知的障害のある方が日中過ごす生活介護事業所です。利用者の心身状況や行動特性等を考慮し、家族と連携を図りながら、個別支援計画を作成して個々に応じた支援を行っています。具体的には、充実した日々のための「創作」「音楽」「調理」などの余暇を楽しむ活動、健康維持のための「散策」「運動」などの身体を動かす活動、経験の場の拡大と社会体験の蓄積を図るための「宿泊旅行」「宿泊体験」「外出」などです。また、利用者が作業活動で作った刺繍や織物などの作品を販売をしています。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/02/27/105141
-
季節のポストカードセット(春/夏/秋/冬)5枚セット(下馬福祉工房)
¥550
SOLD OUT
春到来の歓びを風景、草木、不思議な生き物たちから感じられるような、やさしい色調の春バージョン。水辺や夏の風物詩を透明感のあるタッチで描いた爽やかな夏バージョン。名画のオマージュや、クリスマスのイラストも、なんだか口元が緩んでしまう味わい深さ。春・夏・秋・冬、それぞれの季節ごとにイラストを選りすぐり、5枚組にしたポストカードセットです。 就労支援事業として行う焼き菓子製造のほか、アート活動にも取り組む〈下馬福祉工房〉。現在イラスト制作を行うメンバーは30名ほどおり、さまざまな画材を用いて創作を行っています。その活動から生まれる作品は、インパクトのある絵柄、眺めているうちにだんだんと惹かれるもの、心に残るデザインなど、さまざま。それらの一部を焼き菓子のラベルやギフトボックスの包装に採用したり、メンバーが描くイラストの魅力を多くの人に知ってもらおうと、ポストカードにも展開してきました。 施設の販売所ではカードのバラ売りも行っており、新作が登場することも。ぜひお気に入りの1枚を見つけてください。 ▼Information 販売価格:550円(税込)ポストカードセット5枚入(春/夏/秋/冬) 配送日程:注文から最大2週間程度で発送いたします サイズ:W15×H10cm 素材:紙 製造・販売元:社会福祉法人せたがや樫の木会 世田谷区立下馬福祉工房 ▼ 施設紹介 〈下馬福祉工房〉 世田谷区三軒茶屋にある就労継続支援B型事業所〈下馬福祉工房〉。主に知的障害のある方が「楽しく働く」「一所懸命に働く」「チャレンジする」をモットーに、焼き菓子づくり、受注作業などに取り組んでいます。 利用者一人ひとりの“ちょうど”に合わせて、自信につながる仕事や発表の機会を提供し、皆から認められることで生まれる充足感を抱いてもらえるような日々を支援。また、お給料で仲間と買い物に出かける時間や、カフェを満喫する時間を設けたり、盛大な誕生会や、年に一度のフェスを開催したりするなど、仲間とのふれあいや、一人ひとりの持ち味を発揮する余暇活動も大切にしています。 〈世田谷ボランティア協会〉が併設されていることもあり、地域住民との交流も活発。言葉を交わしたり、利用者の活動する姿を見てもらうことが、地域の理解につながり、応援してもらえる土壌づくりになると考え、社会参加を積極的に行っています。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/02/27/110144
-
イヌだけど…ハンドタオル!?(さわやかはーとあーす世田谷)
¥400
SOLD OUT
【店舗販売のみ】つぶらな瞳と、ちょこんと揃った前脚がかわいいイヌのぬいぐるみ。そのフォルムが愛おしい……のですが、思い切ってリボンをほどき、クルクルッと開いてみると、フワフワ感触のまっさらなハンドタオルに! 多機能型の就労支援事業を行う〈さわやかはーとあーす世田谷〉が、1月11日の「犬の日」にちなんだ商品の制作を依頼され、スタッフ・メンバー全員でアイデアを出し合って制作したのが本商品。ハンドタオルを筒状に巻き、フェルトの耳を挟んで輪ゴムやリボンで留め、シールの目鼻をつけて完成。飾ればかわいく、開けば実用的な、ユーモラスな商品となりました。 制作にあたっては、タオルとして使うことを鑑み、肌触りのいいものを厳選。目鼻の位置、耳の大きさ、どの角度からでもキュートに見えるようにゴム留めの位置もじっくり検討し、袋に入ったときの見え方にも研究を重ねました。また、多くのメンバーが制作に参加できるよう、工程を細かく分けて分業制に。ひとつひとつ表情が異なる、愛敬たっぷりのぬいぐるみは、そのような試行錯誤から誕生しました。 店頭に並べば完売必至の人気商品。見かけたときがゲットのチャンスです! ▼ Information 販売価格:400円(税込) サイズ:W24×H24cm(開いたタオルのサイズ) 製造・販売元:さわやかはーとあーす世田谷 【購入先】 はーとあーすの手作りパン屋さん(東京都世田谷区上用賀4-16-11 2階) TEL:03-6413-0610 FAX:03-6413-7455 MAIL:he-setagaya@shinsetsu.net ▼ 施設紹介 〈さわやかはーとあーす世田谷〉 2019年、就労継続支援B型と就労移行支援の事業を行う多機能型事業所として開所。世田谷に暮らす障害のある方が、安心して暮らせるためのサポートや、就労に向けた実習・求職・定着支援などを行っています。 馬事公苑近くにある施設の1階にはグループホーム、2階には焼きたてパンやイタリアンメニューを提供するカフェ〈はーとあーすの手づくりパン屋さん〉や、パン工房を設置。カフェは誰でも利用でき、「町のパン屋さん」「おいしくてリーズナブルなレストラン」として近隣住民に愛されています。3階には手芸作品やコーヒー焙煎など、自主生産品を製造・制作する作業室が置かれています。 さまざまな取り組みのなかで、利用者の声に耳を傾け、就職やその先の未来の夢を実現できるような支援に取り組んでいます。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/02/27/111338
-
アニマルメジャー 犬(桜上水福祉園)
¥1,200
SOLD OUT
【店舗販売のみ】あたたかみのある生地でつくられた馬と犬のぬいぐるみ......? 尻尾を引っ張ると、あれれ、中からメジャーが!!なんともユニークなこちらの「アニマルメジャー」は〈桜上水福祉園〉でつくられている商品。 生地は同施設のメンバーが機織り機で織ったものを使っています。リバーナイル、綿結束、毛など、さまざまな糸を用いており、糸の幅や素材の触り心地によって織布の風合いも変わってきます。布が出来上がったあとは、スタッフと一緒に、型紙に沿って線を引いたり、綿を入れたり、手縫いで形をつくったり。中に入れたメジャーが動かないように綿の量を調整するのが意外に難しく、目の位置で表情も変わってきます。馬には革工芸でつくった鞍をつけるなど、細かいこだわりにも注目です。生地の柄に合わせて、耳や尻尾、たてがみやリボンなどの色合わせも考えながら、一つひとつ丁寧につくられています。メジャーとしての実用性ももちろんありますが、部屋に飾っておいてもかわいい一品。プレゼントとして購入するリピーターさんも多いそうです。 アニマルメジャー 馬をご希望の場合はこちら:https://sesese.theshop.jp/items/72112073 ▼ Information 販売価格:犬 1,200円(税込) サイズ:H9×W17cm ※手作りのため大きさは多少異なります 製造・販売元:世田谷区立桜上水福祉園 【購入先】 ※商品や商品セットについては当サイトオリジナルのものもあるため、店舗での販売商品や在庫状況については、事前に施設にご確認いただきますようお願いいたします。 フェリーチェ本店(東京都世田谷区喜多見9-2-33) 営業時間:月曜日~土曜日の10時〜19時(祝日、年末年始を除く) 桜上水福祉園(東京都世田谷区桜上水2-13-16) TEL:03-5317-6395 FAX:03-5317-6397 HP:http://www.ikuseikai-tky.or.jp/~iku-sakura/index.html ▼ 施設紹介 〈桜上水福祉園〉 〈桜上水福祉園〉は、1993年4月に開設された障害のある方の通所型生活介護施設です。午前は「スマイル班」「そら班」「スター☆フレッシュ班」の3つのグループに分かれ、機織り・紙工作などの創作活動を行います。午後は受託清掃事業を行ったり、地域生活を送る上で必要な事の練習や余暇活動に取り組みます。 一人ひとりの生き方が違うように、それぞれに合わせて支援のあり方も違うという考えのもと、利用者の思いや生き方に寄り添い、共感しながら、さりげなく支援させていただけるよう努めています。また、利用されている皆さんが住み慣れた地域で自分なりの暮らしを見出していただけるよう、日々の活動を行っています。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/02/27/111140
-
紙漉き製品4種(メッセージカード/はがき/便せん/一筆せん)(桜上水福祉園)
¥100
SOLD OUT
【店舗販売のみ】淡いピンクや青、緑、黄色。色とりどりの風合いのある紙に散りばめられた、花や植物、動物などのワンポイントモチーフ。年賀状や季節の挨拶、誕生日のお祝いやちょっとしたお礼の言葉を送るのに、ぴったり。受け取った人も、思わずあたたかい気持ちになりそうな、人のぬくもりを感じられる手触りと質感です。これらの手漉き紙製品をつくっているのは〈桜上水福祉園〉。ハガキ、一筆箋、便箋、メッセージカードが揃っています。 同施設では、地域参加の取り組みとして、毎週近隣住民の家へ使い終わった牛乳パックの回収に行っています。その牛乳パックを再利用してつくっているのが、この紙漉き製品。パックを切る、細かく裂く、ミキサーにかける、紙漉き、封入、と作業を分けることで、それぞれの得意を活かして多くのメンバーが関われるようにしています。特に紙漉きは、全体を均一の厚みにすることが難しく、職人技が求められる作業です。ステンシルやスタンプを使って描かれたモチーフは、四季折々の季節に合わせた絵柄を取り入れています。 ▼ Information 販売価格:100円(税込)/ 1種 サイズ:「メッセージカート」H9×W5.5cm、「はがき」H15×W10cm、「便せん」H15×W10cm、「一筆せん」H18×W8cm、「メッセージカード」H9×W6cm 製造・販売元:世田谷区立桜上水福祉園 【購入先】 ※商品や商品セットについては当サイトオリジナルのものもあるため、店舗での販売商品や在庫状況については、事前に施設にご確認いただきますようお願いいたします。 フェリーチェ本店( 東京都世田谷区喜多見9-2-33) 営業時間:月曜日~土曜日の10時〜19時(祝日、年末年始を除く) 桜上水福祉園(東京都世田谷区桜上水2-13-16) TEL:03-5317-6395 FAX:03-5317-6397 HP:http://www.ikuseikai-tky.or.jp/~iku-sakura/index.html ▼ 施設紹介 〈桜上水福祉園〉 〈桜上水福祉園〉は、1993年4月に開設された障害のある方の通所型生活介護施設です。午前は「スマイル班」「そら班」「スター☆フレッシュ班」の3つのグループに分かれ、機織り・紙工作などの創作活動を行います。午後は受託清掃事業を行ったり、地域生活を送る上で必要な事の練習や余暇活動に取り組みます。 一人ひとりの生き方が違うように、それぞれに合わせて支援のあり方も違うという考えのもと、利用者の思いや生き方に寄り添い、共感しながら、さりげなく支援させていただけるよう努めています。また、利用されている皆さんが住み慣れた地域で自分なりの暮らしを見出していただけるよう、日々の活動を行っています。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/02/27/111140
-
メモ帳(桜上水福祉園)
¥300
SOLD OUT
【店舗販売のみ】ステンシルやマーブリングで絵柄がつけられたカラフルな表紙のメモ帳。1冊100枚と厚みがあって、たっぷり使えるのが嬉しい。そして、めくってびっくり!なんと最後の1枚まで、全てカラフルな絵柄入りの紙が使われています。 つくっているのは〈桜上水福祉園〉。障害のあるメンバーとスタッフが協力しあい、全て手作業でつくっています。文字や模様の型にステンシルで絵つけをしたり、マーブリングと呼ばれる手法で色を混ぜ合わせてマーブル模様をつけたりして、ベースとなる用紙をつくります。その用紙を切る、紙に切り取り線を入れる、パンチで穴をあける、麻ひもとビーズでの仕上げなどの作業工程があり、メンバーの得意なことやその日の気分に合わせて、商品づくりに取り組んでいます。 絵柄も季節に合わせて、春は桜、夏はスイカや花火、秋はハロウィン、冬はクリスマスなどが登場。色の組み合わせや模様の入れ方など、同じものには出会えない1点ものです。メモをとる時間が楽しくなってしまうメモ帳。自分で使ってもよし、プレゼントにしてもよしな一品です。 ▼ Information 販売価格:300円(税込) サイズ:H15×W10.5×D1cm ※手作りのため大きさは多少異なります 製造:世田谷区立桜上水福祉園 【購入先】 ※商品や商品セットについては当サイトオリジナルのものもあるため、店舗での販売商品や在庫状況については、事前に施設にご確認いただきますようお願いいたします。 フェリーチェ本店(東京都世田谷区喜多見9-2-33) 営業時間:月曜日~土曜日の10時〜19時(祝日、年末年始を除く) 桜上水福祉園(東京都世田谷区桜上水2-13-16) TEL:03-5317-6395 FAX:03-5317-6397 HP:http://www.ikuseikai-tky.or.jp/~iku-sakura/index.html ▼ 施設紹介 〈桜上水福祉園〉 〈桜上水福祉園〉は、1993年4月に開設された障害のある方の通所型生活介護施設です。午前は「スマイル班」「そら班」「スター☆フレッシュ班」の3つのグループに分かれ、機織り・紙工作などの創作活動を行います。午後は受託清掃事業を行ったり、地域生活を送る上で必要な事の練習や余暇活動に取り組みます。 一人ひとりの生き方が違うように、それぞれに合わせて支援のあり方も違うという考えのもと、利用者の思いや生き方に寄り添い、共感しながら、さりげなく支援させていただけるよう努めています。また、利用されている皆さんが住み慣れた地域で自分なりの暮らしを見出していただけるよう、日々の活動を行っています。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/02/27/111140
-
手縫い生地使用のがま口(駒沢生活実習所)
¥300
SOLD OUT
【店舗販売のみ】ちょっとレトロな中に個性が光る、がま口シリーズ。小銭入れにピッタリの小さめサイズ、小物やカードも入りそうなスクエアタイプ、印鑑入れによさそうなものなど、大きさや形はさまざま。 こちらは、出店先で毎度完売してしまう、〈駒沢生活実習所〉の人気商品です。メンバーが一つひとつ手縫いでつくっていて、裏地がさりげない高級感を演出してくれます。布は保護者から寄付されたもので、組み合わせや刺繍によって印象が変わります。いずれも1点ものなので、きっとあなたのお気に入りが見つかるはず。 実はこちら、初めから商品化するためにつくられたものではないんです。行動障害があるメンバーが活動の一環で刺繍した布を、どうにか活用できないかと職員が頭をひねらせたのがきっかけ。たまたま見つけたがま口の金具をつけて商品化することになり、今や同施設の人気商品に。自分たちの作品がお客様に届いているという実感がわくと、制作にいっそう熱が入るそうです。幅広い年齢層の方にお使いいただけるデザインなので、身近な方へのギフトにも喜ばれそう。 ▼Information 販売価格:300円~ ※サイズによって金額が変わります。 サイズ:がま口の長さ85~100mm ※個体差あり 製造・販売元:世田谷区立駒沢生活実習所 【購入先】 駒沢生活実習所(東京都世田谷区弦巻2-1-5) 電話番号:03-5430-6311 FAX:03-5430-6314 メール:m.coma3.ito@grace.ocn.ne.jp ▼ 施設紹介 〈駒沢生活実習所〉 〈世田谷区立駒沢生活実習所〉は、重度知的障害のある方が日中活動を行う施設として1993年に開設されました。2003年からは、〈社会福祉法人武蔵野会〉が指定管理者として運営しています。 利用者一人ひとりの個性が尊重され、本来持っている力や可能性を発揮できるよう、それぞれに合った活動を選べる環境を整えています。人の真心ややさしさに触れながら精神的に豊かな生活を送ること、そしてどんな時も利用者主体の原則を守ることを念頭に、スタッフがお手伝いしています。また利用者が世田谷の地で長く生き生きと暮らせるよう、ご家族や地域の福祉サービス事業者と連携をはかっています。 やさしさあふれる地域社会、そして生きにくさを抱える全ての人が堂々と歩ける社会の実現に向けて、実践を重ねています。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/02/27/110943
-
スクエアポーチ 3種(給田福祉園)
¥800
SOLD OUT
【店舗販売のみ】〈給田福祉園〉のスクエアポーチは、メンバーが一つひとつ丁寧に刺繍した生地を使った、こだわりの一品。スタッフがメンバーにどんなものをつくりたいか聞き取り、色や柄を考えて刺繍しています。鼻歌を歌いながらつくる人、手先の練習も兼ねて一針一針慎重に縫う人など、作業の進め方もさまざまで、毎日こつこつと心を込めて取り組んでいます。メンバーそれぞれの個性が表れた生地を、地域のボランティアさんが仕上げてポーチへと完成させます。世界にひとつだけのデザインなので、お客様からは「お気に入りの一点を選ぶのが楽しい」と好評です。刺繍が施されたぬくもりを感じる生地と、ビビッドカラーのファスナーとのコントラストもおしゃれ! マチが大きいので、中にはたっぷり物が入れられます。化粧品や文房具を入れたり、絡まりやすい充電器をまとめるのにも便利。同じ刺繍シリーズのカードケースとおそろいにして使うのもおすすめです。 ▼Information 販売価格:800円(税込) サイズ:W15×H6×D8cm 製造・販売元:世田谷区立給田福祉園 【購入先】 給田福祉園(東京都世田谷区給田5-2-7) TEL:03-3308-9361 MAIL:kyuden@ikuseikai-tky.or.jp ▼ 施設紹介 〈給田福祉園〉 〈給田福祉園〉は知的障害のある人たちが通う生活介護施設で、2011年に開設されました。刺繍、機織り、紙漉き、石鹸づくり、アクセサリーづくり、リサイクル活動など、それぞれの力を活かし、継続的に取り組める創作活動を行っています。クラブ活動や講師プログラムなどの園内活動のほか、ウォーキングや音楽療法、水泳など、身体機能の維持や心身のリフレッシュを目的にした園外活動にも積極的に取り組んでいます。 創作活動で制作した作品は福祉園内だけでなく、地域の方たちに広く知っていただくために、アンテナショップ〈フェリーチェ〉、コミュニティカフェ〈てらすチトカラ〉、〈烏山図書館〉、三軒茶屋の図書館カウンターなどにも置いていただいています。お見かけの際は、ぜひ手に取ってみてください。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/02/27/110648
-
スタンプ一筆箋 5種(給田福祉園)
¥100
SOLD OUT
【店舗販売のみ】携帯電話ですぐに連絡しあえる時代だからこそ、時間がある時や記念日ぐらいは、大切な人へ筆をしたためたいもの。〈給田福祉園〉では、自然のモチーフが施されたパステルカラーの一筆箋や便箋を制作しています。春は風にそよぐチューリップ、夏は涼やかに川を泳ぐ魚、秋は真っ赤に色づくもみじ、水色の背景に浮かぶのは雪の結晶?……四季折々の風景が目の前に広がるようです。 絵柄は、メンバーとスタッフが話し合いながら、季節に合わせたものを制作しています。制作時はメンバーの得意なことや好きなことに合わせて、作業内容や道具を工夫しています。ステンシルでポンポンとたくさん柄をつける人、スタンプをひとつひとつじっくり押す人など、作業の様子もさまざま。暑中見舞いなど季節の挨拶や、最近会えていない人へのお手紙にいかがでしょうか。 ▼Information 販売価格:100円(税込) サイズ:横書き W14×H19cm、縦書き W10×H15cm 製造・販売元:世田谷区立給田福祉園 <購入先> 世田谷区立給田福祉園 TEL:03-3308-9361 MAIL:kyuden@ikuseikai-tky.or.jp ▼ 施設紹介 給田福祉園 〈給田福祉園〉は知的障害のある人たちが通う生活介護施設で、2011年に開設されました。刺繍、機織り、紙漉き、石鹸づくり、アクセサリーづくり、リサイクル活動など、それぞれの力を活かし、継続的に取り組める創作活動を行っています。クラブ活動や講師プログラムなどの園内活動のほか、ウォーキングや音楽療法、水泳など、身体機能の維持や心身のリフレッシュを目的にした園外活動にも積極的に取り組んでいます。 創作活動で制作した作品は福祉園内だけでなく、地域の方たちに広く知っていただくために、アンテナショップ〈フェリーチェ〉、コミュニティカフェ〈てらすチトカラ〉、〈烏山図書館〉、三軒茶屋の図書館カウンターなどにも置いていただいています。お見かけの際は、ぜひ手に取ってみてください。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/02/27/110648
-
ビー玉ぽち袋 5種(給田福祉園)
¥150
SOLD OUT
【店舗販売のみ】カラフルな線状の模様が施された、和風デザインのポチ袋。この柄、どうやってつくられたものか分かりますか?なんと絵の具をつけたビー玉を、紙の上で転がして絵付けしているんです。「細かい作業が苦手な人でも、楽しみながらつくれるものはないだろうか」との思いから生まれた、〈給田福祉園〉の本商品。肢体に障害がある人たちが中心となって制作しています。デザインは全部で5種類、それぞれ5枚入りです。 絵の具の色や量、その時のビー玉の軌道によって柄が変わるため、一つひとつが一点もののオリジナルです。「ありがとう」「よろしく」「こころばかり」「感謝を込めて」など、さりげないメッセージにも心があたたまります。お正月や、ちょっとしたお礼をする時にぜひご活用ください。渡す際、制作背景やデザインの工夫をお相手に伝えてみては?商品に込められた思いとともに、あたたかい気持ちをシェアする時間になるかもしれません。 ▼Information 販売価格:150円(税込) サイズ:W7cm×H約10cm 製造・販売元:世田谷区立給田福祉園 【購入先】 給田福祉園(東京都世田谷区給田5-2-7) TEL:03-3308-9361 MAIL:kyuden@ikuseikai-tky.or.jp ▼ 施設紹介 〈給田福祉園〉 〈給田福祉園〉は知的障害のある人たちが通う生活介護施設で、2011年に開設されました。刺繍、機織り、紙漉き、石鹸づくり、アクセサリーづくり、リサイクル活動など、それぞれの力を活かし、継続的に取り組める創作活動を行っています。クラブ活動や講師プログラムなどの園内活動のほか、ウォーキングや音楽療法、水泳など、身体機能の維持や心身のリフレッシュを目的にした園外活動にも積極的に取り組んでいます。 創作活動で制作した作品は福祉園内だけでなく、地域の方たちに広く知っていただくために、アンテナショップ〈フェリーチェ〉、コミュニティカフェ〈てらすチトカラ〉、〈烏山図書館〉、三軒茶屋の図書館カウンターなどにも置いていただいています。お見かけの際は、ぜひ手に取ってみてください。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/02/27/110648
-
カードケース刺繍 3種(給田福祉園)
¥600
SOLD OUT
【店舗販売のみ】カードや小銭、ピアスなどの小物類。カバンの中でバラバラになって、気づいたら無くなっていた、ということはありませんか。そんな時におすすめなのが、この手のひらサイズのカードケース。マチのないコンパクトなサイズなので、バッグのポケットにもすっきり収まります。 このカードケースは、〈給田福祉園〉のメンバーが色や柄を考え、一つひとつ手作業で刺繍した生地でつくられています。ボヘミアン風のエスニックな柄、リズミカルで楽しくなるようなもの、淡い色合いのシンプルなパターンなど、さまざまなデザインを楽しめます。 メンバーの中には、刺繍が楽しくて鼻歌を歌いながら縫う人や、指先を動かす訓練も兼ねて一針一針真剣に縫う人もいます。仕上げの縫製作業を行うのは、地域のボランティアさん。色々な人の手が加わった、思いのこもった一品です。ぜひ店頭でお気に入りを見つけて、日々のお出かけのおともにしてみてください。 ▼Information 販売価格:600円(税込) サイズ:W12×H10cm 製造・販売元:世田谷区立給田福祉園 【購入先】 給田福祉園(東京都世田谷区給田5-2-7) TEL:03-3308-9361 MAIL:kyuden@ikuseikai-tky.or.jp ▼ 施設紹介 〈給田福祉園〉 〈給田福祉園〉は知的障害のある人たちが通う生活介護施設で、2011年に開設されました。刺繍、機織り、紙漉き、石鹸づくり、アクセサリーづくり、リサイクル活動など、それぞれの力を活かし、継続的に取り組める創作活動を行っています。クラブ活動や講師プログラムなどの園内活動のほか、ウォーキングや音楽療法、水泳など、身体機能の維持や心身のリフレッシュを目的にした園外活動にも積極的に取り組んでいます。 創作活動で制作した作品は福祉園内だけでなく、地域の方たちに広く知っていただくために、アンテナショップ〈フェリーチェ〉、コミュニティカフェ〈てらすチトカラ〉、〈烏山図書館〉、三軒茶屋の図書館カウンターなどにも置いていただいています。お見かけの際は、ぜひ手に取ってみてください。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/02/27/110648
-
クリスマスオーナメント(しめ縄)(梅丘ウッドペッカーの森)
¥1,200
SOLD OUT
【店舗販売のみ】【表示価格は参考価格です】 バラの花びらが開いたさまを思わせる「シダーローズ」をあしらったクリスマスオーナメント。緑と赤のクリスマスカラーのしめ縄に、ひいらぎを思わせる赤い実と大きな金色のベル、そして水引の飾りもついて、シックでおごそかな雰囲気を醸し出しています。 〈梅丘ウッドペッカーの森〉では、しめ縄で正月飾りをつくっていることもあり、しめ縄をクリスマスオーナメントに活用できないかと試行錯誤するなかで誕生した商品です。水引の飾りも、クリスマス用にアレンジして使っています。なかなかほかでは見ることのない、和テイストでお部屋にもしっくり馴染むクリスマスオーナメントです。 当初しめ縄を締めるのはすべて手作業で行っていたので、かなりの労力がかかっていました。しかし、一部を電動で作業できるように工夫したことから、力の弱い人や工程を難しく感じていたメンバーも参加できるように。しめ縄を用いたデザインなので「このままお正月まで飾れる」といった声もあり、年末年始を通してお部屋や扉に飾っている方もいるそうです。 ▼Information 価格:表示価格は参考価格です。施設へお問い合わせください 色:赤、緑 サイズ:H14×W13cm ※手作りのため大きさは多少異なります 製造・販売元:梅丘ウッドペッカーの森 【購入先】 梅丘ウッドペッカーの森 〒156-0043 東京都世田谷区松原6-4-1 TEL:03-3327-5917 FAX:03-3327-5917 時間:月曜日~金曜日…9時半~17時、土曜日…9時半~13時(日曜日、祝日、年末年始は休み) ▼ 施設紹介 〈梅丘ウッドペッカーの森〉 1985年10月開設。〈NPO法人ウッドペッカーの森〉が運営する、生活介護と就労継続支援B型事業所。こころの病(精神障害)、高次脳機能障害、発達障害などを抱えた方が地域の中で自分らしく生活するための支援を行っています。内職作業やレクリエーション活動などを通じて、障害のある方の自立と社会参加をサポートし、利用者にとって「安心して相談できる場」「憩える場」となっています。また、法人の自主事業として「せたがや区民まつり」への参加や、「森のつどいコンサート」の開催など、地域住民との積極的な交流を通じて、障害のある人への理解を深め、誰もが安心して暮らせる「共生社会」の実現を目指しています。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/02/27/104544
-
クリスマスオーナメント(雪/ツリー)(梅丘ウッドペッカーの森)
¥1,200
SOLD OUT
【店舗販売のみ】【表示価格は参考価格です】 ワイヤーでかたどられた雪の結晶とクリスマスツリーがやわらかな曲線を描く、クリスマスオーナメント。中央にあしらわれた松ぼっくりがポイントです。 〈梅丘ウッドペッカーの森〉の就労継続支援B型のメンバーが主に制作にたずさわっていますが、松ぼっくりの掃除には生活介護のメンバーも参加。デザインを考えるのが得意なメンバーがリボンやピックの組み合わせを考えるなど、さまざまな特性のあるメンバーが自分らしく作業に関われるよう、作業工程を細分化しています。 ワイヤーの型は補助具を使うことで統一感が生まれ、きれいな円や曲線を作ることができるように。それでも、松ぼっくりを刷毛で掃除したり、色付けしたり、クリアを塗ったりするのはすべて細かい手作業のため、とても手間がかかります。受注の少ない時期も含め、年間を通じてメンバー・スタッフが力を合わせて制作している一品です。 ▼Information 価格:表示価格は参考価格です。施設へお問い合わせください サイズ:雪H20×W18cm、ツリーH20×W15cm ※手作りのため大きさは多少異なります 製造・販売元:梅丘ウッドペッカーの森 【購入先】 梅丘ウッドペッカーの森 〒156-0043 東京都世田谷区松原6-4-1 TEL:03-3327-5917 FAX:03-3327-5917 時間:月曜日~金曜日…9時半~17時、土曜日…9時半~13時(日曜日、祝日、年末年始は休み) ▼ 施設紹介 〈梅丘ウッドペッカーの森〉 1985年10月開設。〈NPO法人ウッドペッカーの森〉が運営する、生活介護と就労継続支援B型事業所。こころの病(精神障害)、高次脳機能障害、発達障害などを抱えた方が地域の中で自分らしく生活するための支援を行っています。内職作業やレクリエーション活動などを通じて、障害のある方の自立と社会参加をサポートし、利用者にとって「安心して相談できる場」「憩える場」となっています。また、法人の自主事業として「せたがや区民まつり」への参加や、「森のつどいコンサート」の開催など、地域住民との積極的な交流を通じて、障害のある人への理解を深め、誰もが安心して暮らせる「共生社会」の実現を目指しています。 詳しくはこちら:https://sesese.theshop.jp/blog/2023/02/27/104544